インフォメーション
2022-09-05 19:20:00
心の壺の蓋は無理に開けなくて大丈夫
今私たちの活動を応援してくださっている方々は心優しい方々ばかりです。
恩師から「人はたくさん心に壺をもっている。あけたければ開けたらいいし開けたくない時はずっと蓋をしたままでいい。無理に開けなくて大丈夫。あけるかあけないかは本人次第」と教えていただきました。学校に子どもが行けなくなると「何があったのか」と理由をはっきりさせたくなるものです。そして何か言わなければいけないプレッシャーに駆られた子どもたちは「先生が怖い」「嫌なことを言われたから」と何か言葉にします。理由を話したから何か解決するものでもありません。苦しくなることばかりです。
苦しい渦の中にいるときは冷静な判断も考えを整理することも難しい。本人自身もよくわからないけど心身きつくなっていることもあります。だから理由なんて聞かなくてよかとです。理由がわからなくてもきつい時はゆっくりエネルギーをためればよかとです。
苦しい渦から離れてエネルギーがたまってくると少しずつ自分がどうしたいか見えてきます。今自分が何をしたいのかどうしたいのかわからないときはまずは充電からですね。〜しなければいけない(must)はエネルギーを奪います。保護者の方であれば「料理を作らなければいけない」子どもであれば「勉強しなければいけない」はナッシングです。人吉球磨の「よかよか〜」をアレンジして「〜しなくてよかよか〜」とこれまでの頑張りを自ら労ってあげましょう。
体調を崩したり心がとても苦しくなったりするまで学校も仕事も人間関係も頑張らなくてよかとです。そんなに苦しくなる場所はきっとあなたには縁が薄い場所。縁が深い場所は必ずある。その場所を見つけられるかどうかは苦しい渦から勇気を出して離れることができるかどうかにかかっています。一人で不安な時はこのサポートルームを活用してくださいね。苦しい渦から勇気を出して抜け出して自らのこれからの活かし方を模索している頼もしいピアサポートメンバーがいますからね。
2022-09-04 09:34:00
聞き取り辛さとストレス
APD(聴覚情報処理症)という症状をご存知でしょうか。
書いてある文章であればうまく理解できるのですがお電話等でよく聞き取れない症状です。
ストレスとの兼ね合いがありストレスが増えるとより聞き取り辛さが増します。子どもから大人の方まで「聞き取り辛い」「聴いているうちに理解できなくなる」等のご相談も多く学習や仕事に支障が出やすくなります。
ストレスを抱えやすい人に多く認められるため聞き取り辛さに悩まれる7割程の方が発達症傾向を抱えていること、他鬱等の精神症状や睡眠障害が重なっている場合も少なくないと言われています。
ストレスの増えやすい背景には①気になることが頭から離れにくく話に集中できなくなる②ストレスでぐっすり眠れなくなる③脳疲労を起こす④情報処理能力が低下する⑤学習や仕事がうまくいかず自信をなくす‥という悪循環に陥りやすい状況が複数重なり益々苦しさが増えやすいことが考えられます。
緩和策としては①頭をしっかりやすめるために快眠を心がける(午前中の散歩と就寝2時間前にゆっくり湯船につかる習慣が効果的です!)②ストレスが重ならないように苦手なことは先手をうって学校や職場で伝えておく→「電話は頭が真っ白になり苦手なのでなかなかうまく対応できずすみません。うまくいかないときは代わっていただければ嬉しいです」と伝えておくと「無理しないでよかですよ〜」と言ってもらえます③電話等を使わずにやりとりできるツールをフル活用する④課題の整理をする→余力ない時に自分のテーマ以上に背負わない⑤小出しに話せる心の友をつくる などなど‥とにかく目でゆっくり確認できるようにしましょう。
苦手なことは周りの人にどしどし力を借りて肩にストレスの山がのしかからないように。自分のストレス量は自分で調整できるようになると安心ですね。皆様の周りにも電話や聞き取りが苦手な方がいらっしゃる時はお互いに助けあえる関係を築いていただければ嬉しいです(^^)
2022-08-30 12:01:00
想いのつまった場所
昨晩ピアサポートメンバーのBさんのご自宅に伺いました。静かな住宅街に一際目立つシックでお洒落な建物。時間やお金の管理、生活を整える力、気になる友人に優しくさりげなくお声かけされる優しいお人柄‥私が苦手なことを自然にスマートにフォローしてくださるBさんは私の憧れの存在でもあります。
ご自宅を建てられる時の想い、きめ細やかに考え抜かれて建てられた経緯もBさんのお人柄そのものでまるで別荘に訪れたような感覚になりました。手作りされたシュークリームも絶品でした。家庭で手作りされたシュークリームを私は今まで食べたことがなく「まずつくってみよう」と思われる行動力もBさんの魅力です。レシピ通りに作られるため味見をされたことがないというエピソードにも驚かされることばかりです。レシピ通り、説明書通りがなかなか難しい。Bさんの丁寧さと行動がぴったり合わさって自らの強みをうまく活かされています。
そんな素敵なBさん宅でピアサポートメンバーとの来実ーティングができることになりました!こんな素敵な空間で活動ができるのは本当に嬉しいことです。活動の内容も更に充実できるように信頼できるメンバーと大切に時間を重ねてまいりたいと思います。目指すところは子どもたちの身近な場所に気軽に利用できるファミリースクール。遠隔学習と人との繋がりを融合させたこじんまりとした手作り繋がりルームへのシステムの構築です(^^)
2022-08-28 10:29:00
素敵な田中農園&田中先生ご夫妻
私どもの活動にお力添えいただく体験学習アドバイザーの田中先生が管理されている通称‘田中農園’を見学させていただきました。
住宅がある場所から少し奥の小道を進むと静かな空間が広がっています。日常の慌ただしさから離れられる心落ち着く空間です。道中可愛らしい朝顔が咲いていて普段の生活の中ではなかなか気付けないような大切な気づきをいただきました。
これだけの広さですから管理、維持されるのも大変なことと思います。日々の生活の中で田中先生が思いがけず生じる様々な事象と向き合いながら時間を重ねていらしたことが十分伝わってまいります。
作物が実ると大切な方々に喜んでもらおうと届けられるその優しいお姿にこれからご縁をいただく子どもたちもたくさん元気をいただくことと思います。ご縁をいただいた人や場所や空間を大切にできられる素敵な先生です。
帰りに寄らせていただいたご自宅もお花が溢れ可愛らしい猫ちゃんたちものびのびと過ごし心癒やされる空間でした。出迎えてくださった奥様の笑顔が田中先生ご家族の日々の安心の礎にあることを改めて教えていただきました。
「また機会があれば是非お会いしたい」そう思わせていただける田中先生ご夫妻との出会いは何気なく過ごす日曜日の朝に優しい彩りを与えてくださりました。出会った子どもたちをいつか田中先生ご夫妻にもお繋ぎできる機会をコーディネートしていくことが私たちの楽しみにもなりました(^^)
余談になりますが田中先生は当ルーム友尻総合アドバイザーともご縁があり友尻先生のことを心の師とされています。素晴らしい先生が素晴らしい先生に繋がると子どもたちを応援してくださる方が10人程一気に増えた気がしてとても心丈夫です。
2022-08-26 19:39:00
苦難を乗り越えた人はとても魅力的です
私どもピアサポートチーム来実にはとても個性溢れる「自分をしっかりもっている」方々が活動を支えてくれています。
あるメンバーが先日知能検査を受けました。大人の力のバランス、強みを確かめるための検査です。当ルームは「強みを活かした繋がりルーム」ですので自らの強みを知っておくのは必須ということで以前から提案したことがようやく実現しました。
その検査の時に一番驚いたのはほとんど音をたてずに積木模様等の課題に挑んでいたこと。知能検査を受けた方はご存知だと思いますが時間制限のある課題ですので時間との競争。かなり慌てて積木を落としてしまう方もいらっしゃります。ガタガタっと音をたてるのは必須です(^_^;)
あまりにも音がしないのでもしかしてできなくて苦戦しているのではと錯覚する程の静けさ。「音をたてずに検査を誰よりも頑張ったで賞」をさしあげました(^^)
そして更に驚いたことにそのメンバーは幼少期からずっと落ち着きがなくお母さんがとにかくそのメンバーを落ち着かせようと幼少期から習字を習わせたり背中にものさしを挟んで学習させたり熱血教育を重ねてこられたそうです。
メンバーの丁寧な振る舞いからは言葉で聴かない限り焦っているような心のうちは知り得ない。それだけお母さんの思いに応えながらもしかするとお母さんが不安にならないように必死に頑張り続けてきたのかもしれません。そして普段からの物腰の柔らかさは苦しさを越えながら自然に培ってきた証かもしれません。美しく丁寧な文字の背景にお母さんとのそのようなエピソードがあったことを知りました。「文字は人の心を表す-」メンバーの苦しさとそんな苦しさを味わってもお母さんのことを大人になった今許すことができる優しさがメンバーの文字に表れていて心に染みます。
メンバーの幼少期のようにそんな抑圧状態が続く中で過ごすと通常は思春期に非行に走るか人とうまく関われず孤立してしまうか等不適応を起こしてしまいがちですが、自らその苦難を乗り越えたそのメンバーはとても魅力的な大人へと成長し自らの人生をたくましく切り開いてきました。たくさんの人を惹き付ける私どもスタッフにとっても人生の道標のような存在です。
そう思うとお母さんの対応はかなり度が過ぎていましたがお母さんの対応の中で人間性を日々磨き続けてきたメンバーの姿に「子育てには答えがない」ことを感じます。周囲のテーマに巻き込まれない力強さを幼少期から培ってきた私どもメンバーの生き方は家庭状況で悩む子どもたちに希望と勇気を与えてくれます。
「自分自身の行動で人生は開けていく」ことを教えてくれました。苦しみを力にかえてきたメンバーとの出会いに私たちピアサポートチーム来実は幸せを感じる日々です。