インフォメーション

2022-10-06 12:08:00

支配する・管理する形は長くは続かない

毎日色々なことがあります。思わぬ嬉しいこと、思うようにならないこと。たくさん重なると人間とても苦しくなります。

 

胸苦しい強いストレスを感じる時はおおよその場合対人ストレスが重なっています。特に身近な方の心配等は尚更です。自分にとって大切な存在だからこそ感じるストレスでもあります。自分には大切な人がいる。それだけで素敵なことです。

 

ただ身近な存在のことで悩んだら今一度自分を振り返りましょう。自分の思うように家族の言動や物事が進まずイライラする時はそれは相手のテーマではなく自分のテーマかもしれません。周囲や家族の言動を自らの価値観でコントロールしようとすればする程対人ストレスはあがります。子どもと自分の心の境界線が曖昧になればなる程お互いに苦しくなります。自分が扱えるのは自分の心の領域だけです。

 

強いストレスを感じる時に自分にできることはストレスを感じることから自ら距離を保ち自ら整えること。苦しい場所に長くいないことです。物理的に離れられなくても巻き込まれないように心の中で避難することはできます。「これは自分が解決することではなく子どもが解決していくことだ。丁寧にお返ししよう」と子どものテーマを子どもに返して自分でできることに集中しましょう。何かに集中している大人の姿を見るだけで子どもたちはほっとします。「大丈夫そうだ」と。すると不思議と動き始めたりします。

 

相手を変えようとする人はずっと苦しい人生になります。それは相手も苦しくなるからです。それではなかなか幸せにはなれません。一緒にいてお互いに別々の価値観で行動できることが子どもの一番の幸せ。学校に行っても行かなくても、仕事をしていてもしていなくても目の前の人は皆一人ひとり精一杯の日常を過ごしています。学校とか仕事とかただ1つの領域で一人の人間をみるような寂しい捉え方は控えてほしいと願います。子どもの自立には自らの価値観で一緒にいながら別々に過ごせることが一番の力であると小児精神科医のウィニコットは綴っております。

 

ただ自ら選んだり決めたり行動したりするのが元々とても苦手な子どももいます。そういう場合は子どもが困った時に一緒に作戦を立てるサポートも必要です。ひとりで山を乗り越えるのは大変ですからね。不安が強い時は伴走者のように心の傍にいてあげてくださいね。ポイントは「子どもが困った時」に一緒に考えること。子どもが困らないように先に先にまわって対応してしまうとストレス耐性が極端に下がり折り合えなくなったり本来の力が発揮し辛くなったりします。困った時に誰かの力を借りれることが生きる力になります。「困る場面」を奪わないようにしましょう(^^)

 

皆さんの家族は一緒にいながら別々の価値観で行動・選択できていますか。自分がストレスで苦しい時はストレスを手放せない自らの中にストレスの元があります。自分のやりたいことに集中できるようになれば周囲への意識はなくなります。ちなみに私は強いストレスを感じるとひたすらお風呂に入ります。体温を上げると自律神経は整いやすくなります。集中できることを見つけて苦しいストレスをうまく手放していければよかですね(^^)嫌なことを考えてストレスにあなたの大切なエネルギーと時間を費やすのはとてももったいないことです。まずは自分を整える。余力があったら誰かに分けてあげてくださいね。

2022-10-05 11:24:00

温かい繋がり

当ルームにはコミュニケーションで自信がない、人間関係で安心できるやりとりができるようになりたいというご相談がたくさん寄せられます。子どもから大人の方までお一人おひとりとってもお優しい方々ばかりです。

 

昨晩、優しいお一人の成人の方をまたまたお優しい私の大好きなご夫妻にお繋ぎしました。対面ではなくラインです。当ルームのサポートはほぼオンラインの応援。たまに対面みたいな感じですがこのオンラインの繋がりの効力をしみじみと感じる日々です。無事に最初のやりとりがよか感じでスタートできられたみたいで安心しました。

 

顔が見えない文字のやりとりで子どもたちの中でもSNSのトラブルは絶えないと伺います。その結果、SNSの繋がりはあまりさせたくないみたいな流れになりやすい状況があります。

 

ただよか繋がりは文字程効果的かもしれません。場所、時間を問わず相手の状況を思いやりながらやりとりできるのは電話よりも対面よりもはるかに気疲れが減り負担も少ない印象を受けます。言葉を慎重に選べる方程向かれるコミュニケーションツールかもしれません。

 

文字のやりとりで力と自信をためて少しずつ対面コミュニケーションの自信へ深めていかれている方が増えつつあります。よか繋がりから自らの強みを活かす機会が増えるのはとても素敵なことですね。自分の安心できるコミュニケーションツールをうまく活用していただければ嬉しいです(^^)

 

 

2022-10-04 12:17:00

村神さま

ヤクルトスワローズの村上選手が今シーズン56本目のホームランを打って日本人選手として王さんの記録を塗り替える大偉業を達成しました!しかも今シーズン最終打席で打つとは…素晴らしいですね〜

 

村上選手は2000年2月2日生まれの22歳。しかも今年は2022年。2が何個あるのだろう…とプロフィールをみてまた驚きました。この世に生をうけてまだ22年でこんな大偉業を達成されるとは…本当に神がかってますね(^^)

 

村上選手は高校生時から選手としても技術面だけでなくチーム全体を考えてよく声を出してチームをもり立てていたそうです。「村上選手が監督?」と思われる程だったそうです。ただ裏方に徹することもできる当時の監督さんのお言葉をかりれば「世話好きおばちゃん」みたいな感じだったそうです(^_^;)誰かのために行動できる人のことを神様はやっぱり見守って下さっているのかもしれません。

 

私の知人にヤクルトスワローズを大好きな方がいます。以前から村上選手をとても推していらっしゃりました。昨晩は格別な日本酒で祝杯をあげられたことと思います。遠く離れた一人の人間に勇気や元気を届けることができる。村上選手もそうですが野球でなくても皆一人ひとりできることがあるのかもしれません。

 

今年の飛躍の背景に精神面の成長があると言われています。失敗したり不調に陥ったりしても引きずらずうまく切り替えて心を整え翌日に備えることができるようになったそうです。引きずってエネルギーを使い果たすと翌日への準備はなかなか追いつかなくなる。私たちの日常にも活かせそうですね。考えても難しいことにエネルギーをつかうか考えて道が開けそうなことにエネルギーを活かすか。

 

村神さま。たくさんの感動をありがとう!

九州のそして熊本の誇りですね〜☺️

2022-10-03 11:48:00

来実ーティングにて

台風で延期となった来実ーティングをメンバー宅で行いました。実は対面で集うのは初めて。私たちの活動は繋がりや学習をオンラインシステムを活用して行ってきているためオンラインで自宅にいながらもこんなにできることがあることに改めて驚かされます。逆に信頼関係があれば対面でも対面でなくても文字のやりとりだけでも十分なこともあります。

 

招いてくれたメンバー通称‘コアラ’さんが手作りのフワッフワッのシフォンケーキとシュークリームを準備してくれて皆さん大喜びでした。何とコアラさんは味見をしなくてもこんなに美味しくお菓子を作れる方です。分量通り作るので味見はなくても大丈夫とのことですが、分量通りつくってもなかなかこんなに美味しく作れないので再現性の高さにいつも驚かされます。再現性といえば通称‘さかな’ちゃんも当ルームホームページの彼岸花を作って彩りをくれました。メンバーのポテンシャルの高さに日々びっくり感激ばかりです(^^)

 

今回参加できなかった‘かなぶん’さんもメンバーのイラストを手描きで描いてくれてメンバー大喜びでした。近日中にパンフレットとホームページに掲載予定です。皆さん、主体的にできそうなことを重ねてくださり活動が日々充実してまいりました。メンバーの豊かな才能とお人柄の温かさの一番のファンは私ども来実スタッフです。

 

この度デキタスを城南学習研究社さまから今年度無償提供いただきましたこの貴重な機会に体験会を様々なご要望に添って開催してまいります。デキタスを子ども支援に活かしたい、ご家庭で試してみたい、家庭教師に活用したい、自宅で個人塾をやってみたい、在宅ワークに活かしたい等ご要望あれば来実のスタッフとメンバーでできる限りバックアップしてまいります。

 

体験会の日時や場所が決まり次第、当ルームホームページでもご紹介します。子どもから大人まで集い学べる来実カフェ(仮称)のようなとまり木のような繋がりルームへの実現を目指して皆で無理せずぼちぼち取り組んでまいりたいと思います(^^)

2022-10-01 23:30:00

遠隔学習がきっかけとなった素敵なご縁

今日ある地域の皆様がネット教材も含めた子ども支援に関してお話しを聞かれたいとのご希望で遠方までいらしていただきました。休日にも関わらずたくさんのお仲間で一緒にいらっしゃりました。

 

お一人おひとりお優しい方々ばかりで初めてお会いしたのが不思議に感じる程の心癒やされるひとときをいただきました。きっと皆様のお気持ちやお考えが同じ方向に1つに真っ直ぐまとまっていらっしゃるので安心してやりとりができるからだと思います。

 

一緒に仕事をする時一番大切なことはベースの部分で思いや考えを共有できる仲間であること。この部分がクリアできれば人間関係のストレスは一気に減ります。

 

今日いらした皆様と出会える子どもたちはきっと幸せだなあとしみじみと感じながらまたお互いに活動を深めてよかご報告ができることを楽しみに私どもも努めてまいりたいと思います。

 

あるお母様からお子様への対応でご質問いただきました。距離が近い関係は逆にとても難しい。私たちは第三者で心の距離を保ちやすいため相手の状況や感情に巻き込まれにくいですがもし我が子が登校できなくなったり不調に陥ったりすると自らのことのように悩みは深くなります。

 

激しく口論になったり口をきいてもらえなかったりすると親子関係が良くないと感じられるかもしれません。カウンセラーに相談すると言葉がけの仕方等のアドバイスを受けたりします。でもそれは1つの方法に過ぎません。試してみて苦しい時はあまり無理されないほうが安心です。

 

子育ての一番の専門家は一番身近にいらっしゃるご家族です。声かけの仕方をあまり我慢されなくてもよかとです。学校に行っても行かなくても普段通り言いたいことを言い合える関係でいることが子どもの安心になります。逆に言葉を選んで気を遣わせていることに気づいた子どもたちは「自分のせいで親に迷惑をかけている」と感じたりします。

 

子育てには正解はありません。子どもさんのことを一生懸命思う気持ちは形は色々でも今届かなくても数年後大人になってから親になって初めて気づくのかもしれません。自分のことのように必死に考えてくれる人がいる。そう思える人がいるのはとても幸せなことだと思います。子どもにとって自分の存在を改めて確認できるよか機会にもなります。

 

子どもが反発したり思うように行動しないときはちゃんと自分を出せる親子関係でいれている証。安心できるお母様の前だから出せる感情があります。学校等で周囲に気遣える子どもさん程家庭で反発したりします。お母様に向けて反発しているように見えますが実は学校での気疲れや他のストレスを家族にぶつけたりします。そしてよくない自分を家庭で出せるのは子どもの心の成長にとってとても大切な部分でもあります。伝えたいことが伝わりにくい時は学校の先生でもカウンセラーでもいとこのお姉さんでも一人で闘わず身近な方を頼って下さいね。お母様自身のメンテナンスと日々頑張っている自分へのご褒美を忘れないで下さいね。お母様自身の安心が子どもさんの一番の安心になります。身近に自分のことを気にかけてくれる人がいる。それが一番のエネルギーになります。笑顔のお優しい仲間を大切にされるとても素敵なお母様でした。

 

当ルームで取り組んできた遠隔学習支援。試行錯誤しながらの新しい取り組みは他の業務と並行しながら継続できるか迷い悩みながらの毎日でもありました。続けてきてよかった。今日いただいたご縁はみんなで頑張って取り組んできたことへの嬉しいご褒美になりました。また皆様に再会できる日を楽しみにしております。