インフォメーション

2022-09-08 07:07:00

大好きな先生方と一緒に

昨日私ども来実スタッフにとってとても縁が深い先生方と一緒にお話しできる機会をいただきました。

 

スタッフの一人は元々学校等の人が多い場所が苦手で学校に勤務していた頃職員室に行くこともできなくなり給食を子どもたちと食べることができなくなりました。社交不安症という人と交わる機会に強く不安や緊張を抱えてしまう症状でもあります。子どもたちが人目が気になりなかなか教室に入れない気持ちもよくわかります。

 

苦しい学校現場を離れまた学校に関わるお仕事をいただいた時に無事に仕事ができるかとても不安でしたがこのお二人の先生方との出会いから人と出会い繋がることの喜びを改めて学びました。お二人にお会いすると嬉しい、また会いたい気持ちが不安になったり緊張しやすい自分を遥かに超えていく感覚があります。失敗してもダメな自分でもどんな時でも許していただけるような安心感に包まれます。

 

今後またお二人の先生方と一緒に活動できる機会が増えることが何よりも嬉しくこの大切なご縁を来実を利用してくださるご家族にお繋ぎしていければ嬉しいです。

2022-09-06 16:31:00

高校生の画力にびっくり!

今サポートルームの中で優しい3人の高校生がオンラインでやりとりしています。

 

対面で会ったことがないことが信じられない程、自然なやりとり。子どもたちのコミュニケーション力にびっくりする毎日です。

 

びっくりすることと言えば子どもたちのスペシャルな力。とても素敵な絵を描くことができる人のために力になりたいAさん。中学生の時に出会った大好きな先生みたいな先生になりたいBさん。以前読んだ深いテーマの本(500ページ程の分厚い活字盛り沢山の本)に親しんでいるC君。共通しているのは感性の豊かさ。温かい気持ち。相手を思いやれる優しさ。みんな大好きです。

 

子どもたちのスペシャルな力、みんなで応援していければ嬉しいです。今日はAさんの作品をご紹介します。力強い意志をしっかり抱くAさんらしさ溢れる作品です。絵を描く楽しさが作品を通じて伝われば‥とのAさんからのメッセージです(^^)

高校生の画力にびっくり!

2022-09-05 19:20:00

心の壺の蓋は無理に開けなくて大丈夫

今私たちの活動を応援してくださっている方々は心優しい方々ばかりです。

 

恩師から「人はたくさん心に壺をもっている。あけたければ開けたらいいし開けたくない時はずっと蓋をしたままでいい。無理に開けなくて大丈夫。あけるかあけないかは本人次第」と教えていただきました。学校に子どもが行けなくなると「何があったのか」と理由をはっきりさせたくなるものです。そして何か言わなければいけないプレッシャーに駆られた子どもたちは「先生が怖い」「嫌なことを言われたから」と何か言葉にします。理由を話したから何か解決するものでもありません。苦しくなることばかりです。

 

苦しい渦の中にいるときは冷静な判断も考えを整理することも難しい。本人自身もよくわからないけど心身きつくなっていることもあります。だから理由なんて聞かなくてよかとです。理由がわからなくてもきつい時はゆっくりエネルギーをためればよかとです。

 

苦しい渦から離れてエネルギーがたまってくると少しずつ自分がどうしたいか見えてきます。今自分が何をしたいのかどうしたいのかわからないときはまずは充電からですね。〜しなければいけない(must)はエネルギーを奪います。保護者の方であれば「料理を作らなければいけない」子どもであれば「勉強しなければいけない」はナッシングです。人吉球磨の「よかよか〜」をアレンジして「〜しなくてよかよか〜」とこれまでの頑張りを自ら労ってあげましょう。

 

体調を崩したり心がとても苦しくなったりするまで学校も仕事も人間関係も頑張らなくてよかとです。そんなに苦しくなる場所はきっとあなたには縁が薄い場所。縁が深い場所は必ずある。その場所を見つけられるかどうかは苦しい渦から勇気を出して離れることができるかどうかにかかっています。一人で不安な時はこのサポートルームを活用してくださいね。苦しい渦から勇気を出して抜け出して自らのこれからの活かし方を模索している頼もしいピアサポートメンバーがいますからね。

2022-09-04 09:34:00

聞き取り辛さとストレス

APD(聴覚情報処理症)という症状をご存知でしょうか。

 

 

 

書いてある文章であればうまく理解できるのですがお電話等でよく聞き取れない症状です。

 

 

 

ストレスとの兼ね合いがありストレスが増えるとより聞き取り辛さが増します。子どもから大人の方まで「聞き取り辛い」「聴いているうちに理解できなくなる」等のご相談も多く学習や仕事に支障が出やすくなります。

 

 

 

ストレスを抱えやすい人に多く認められるため聞き取り辛さに悩まれる7割程の方が発達症傾向を抱えていること、他鬱等の精神症状や睡眠障害が重なっている場合も少なくないと言われています。

 

 

 

ストレスの増えやすい背景には①気になることが頭から離れにくく話に集中できなくなる②ストレスでぐっすり眠れなくなる③脳疲労を起こす④情報処理能力が低下する⑤学習や仕事がうまくいかず自信をなくす‥という悪循環に陥りやすい状況が複数重なり益々苦しさが増えやすいことが考えられます。

 

 

 

緩和策としては①頭をしっかりやすめるために快眠を心がける(午前中の散歩と就寝2時間前にゆっくり湯船につかる習慣が効果的です!)②ストレスが重ならないように苦手なことは先手をうって学校や職場で伝えておく→「電話は頭が真っ白になり苦手なのでなかなかうまく対応できずすみません。うまくいかないときは代わっていただければ嬉しいです」と伝えておくと「無理しないでよかですよ〜」と言ってもらえます③電話等を使わずにやりとりできるツールをフル活用する④課題の整理をする→余力ない時に自分のテーマ以上に背負わない⑤小出しに話せる心の友をつくる などなど‥とにかく目でゆっくり確認できるようにしましょう。

 

 

 

苦手なことは周りの人にどしどし力を借りて肩にストレスの山がのしかからないように。自分のストレス量は自分で調整できるようになると安心ですね。皆様の周りにも電話や聞き取りが苦手な方がいらっしゃる時はお互いに助けあえる関係を築いていただければ嬉しいです(^^)

2022-08-30 12:01:00

想いのつまった場所

昨晩ピアサポートメンバーのBさんのご自宅に伺いました。静かな住宅街に一際目立つシックでお洒落な建物。時間やお金の管理、生活を整える力、気になる友人に優しくさりげなくお声かけされる優しいお人柄‥私が苦手なことを自然にスマートにフォローしてくださるBさんは私の憧れの存在でもあります。

 

ご自宅を建てられる時の想い、きめ細やかに考え抜かれて建てられた経緯もBさんのお人柄そのものでまるで別荘に訪れたような感覚になりました。手作りされたシュークリームも絶品でした。家庭で手作りされたシュークリームを私は今まで食べたことがなく「まずつくってみよう」と思われる行動力もBさんの魅力です。レシピ通りに作られるため味見をされたことがないというエピソードにも驚かされることばかりです。レシピ通り、説明書通りがなかなか難しい。Bさんの丁寧さと行動がぴったり合わさって自らの強みをうまく活かされています。

 

そんな素敵なBさん宅でピアサポートメンバーとの来実ーティングができることになりました!こんな素敵な空間で活動ができるのは本当に嬉しいことです。活動の内容も更に充実できるように信頼できるメンバーと大切に時間を重ねてまいりたいと思います。目指すところは子どもたちの身近な場所に気軽に利用できるファミリースクール。遠隔学習と人との繋がりを融合させたこじんまりとした手作り繋がりルームへのシステムの構築です(^^)