インフォメーション

2022-07-21 11:11:00

優しさのリレー

高校生のRさん。将来心理士を目指して学校生活に加えてボランティア様々な活動に取り組んでいます。当サポートルームにもたくさん力を貸してくれていて感謝ばかりです。

 

先日Rさんから恩師へのお手紙を預かり恩師に届けたことがあります。最近は携帯でのやりとりが増えたためなかなかお手紙を書く子どもさんもあまり多くありません。Rさんの文字は一文字ずつ丁寧に優しく記されていてまるでRさんのお人柄そのものでした。お世話になった先生に高校で頑張っていることを何とか伝えたい、お礼を伝えたい。その優しい気持ちを抱くRさんのことが私どもは大好きです。

 

受け取られた恩師の先生もとても喜ばれてすぐお返事をいただきました。その先生の綴られた文字も本当に美しく「文字は人の心を表す」その言葉にぴったりです。幾度も幾度もお会いする度に笑顔でRさんへの想いを語られる先生。子どもたちは優しい人に出会い、受け取った優しい気持ちをまた新しく出会う誰かに届けてくれる。人の繋がりは素敵ですね。

 

今日はそんなRさんが最近作った作品を皆さんにご紹介します。当ルームには作品を作ったりや絵を描いたりするのが大好きなアーティストタイプの子どもたち〜大人の方々までたくさんいらっしゃります。是非Rさんの作品をご覧下さいね。後ほどRさんに作品作りの喜びを教えて下さったRさんのお母様の作品もご紹介します(^^)

優しさのリレー

2022-07-16 20:37:00

スペシャルな保護者から超スペシャルな子ども?!

各分野の第一線で活躍される方々にはスペシャルな力がありその生き方も超スペシャルです。

 

例えばアップルを創業されたスティーブジョブズさん。学校生活の枠組みは合わず自宅で好きなパソコンや機械等をたくさん触っているうちに創業されるまでの道を切り開かれたというエピソードを聞きます。

 

野球選手のイチローさん。全てのエネルギーを大好きな野球に注ぐために毎日の食事からバッターボックスに入るまでの一定の行動をルーティン化。イチローさんは一定の流れがある方が高い力を安定して発揮できるのでしょう。「努力できることが才能。」どんなに周り道をしても無駄なものは1つもないと語られています。

 

俳優のトム・クルーズさん。文字を読むのが極端に苦手なことを知った母親が台本を録音して本人に聞かせてセリフを覚えさせたことも有名です。聴く力の強みを最大限に活かして素敵な俳優さんになられたことを知ると益々魅力が増しますね。

 

各々自らの形を確立されて貫かれていることで更にスペシャルな力を磨いてこられたことでしょう。もし周りのやり方に合わせ過ぎてエネルギーを奪われてしまったらきっとその高い能力を活かすための確かな形を維持することが難しくなって私たちがこのスペシャルな3人を知ることはなかったかもしれません。そしてスペシャルな力は何をきっかけに益々伸びていくかも分からないのも魅力です。子どものスペシャルな力を家族が温かく応援されての‘今’でしょう。

 

スペシャルな力を維持するためには安定した生活リズム、力を発揮しやすい形、環境を選ぶ力が大切と言われています。食事、睡眠のリズムの安定があってこそ高い能力が発揮できます。

 

子ども一人でスペシャルな力を維持することは不可能です。もし「この子は○○だけはえらい集中してやるな〜」と思われることがあれば是非ご家族で応援してチャレンジできる機会を増やしてあげていただくと子どもの人生が更に開けていくかもしれません。そしてスペシャルな力をもつ子どもさんのご家族にもスペシャルな唯一の力が宿っているかもしれませんので親御さん自身が何かに打ち込む姿を子どもたちに背中で見せていただければ嬉しいです。

2022-07-14 21:58:00

苦境を乗り越えた人の温かさ

広島在住のTさん。若い時に命を落とすかもしれないような大事故に遭い苦難を乗り越えてこられた方です。

 

一緒にいるとこの上ない安心感があります。ご本人は仕事でミスをすると「私は失敗をよくするから‥」と落ち込まれます。失敗して周囲に迷惑をかけないように誰よりも努力をされる姿を間近で幾度も拝見しました。きっと失敗をする人を責める人からのプレッシャーと闘ってこられたのだと思います。

 

失敗をする人と失敗をせめる人。もし一緒に仕事をするなら私どもは失敗を幾度しても皆で助けあえるようなチームでありたいと思います。もちろん失敗しないように努めることは大切ですが、うまくいかない経験を通じて人は成長できる。うまくいかないことが人生を切り開くきっかけにもなります。誰かを責めても何の解決にもなりません。どうすれば今後うまくいくか、知恵を結集できるかが重要だと思います。

 

完璧な人には人は心を開けない。うまくいかない何となく自信がなさそうな雰囲気に安心する子どもたちも少なくありません。自信がないこと、うまくいかないことをお互いの強みにかえていけるような繋がりの和を期待します。

 

スタッフの一人はTさんの笑顔と優しい人柄に幾度も人生のピンチを支えてもらいました。仕事で悩み行き詰まった時、夜な夜な車の中で話を聴いてもらいながら翌日への力をもらいました。Tさんがいてくれるだけで朝職場に着いた時に心が和む。心のオアシスのようなTさんです。子どもたちが学校に足を運んだ時にTさんのような方がいてくだされば学校の安心感は何倍にも増す気がします。場所も大切ですがやはり人との繋がりです。

 

そのTさんが今回私どもサポートルームの取り組みに賛同してくれて遠く広島からピアサポートメンバーとして様々な方々と繋がりを築いてくれています。Tさんとラインでやりとりされながらお互いにエネルギーをためていかれながら自分にできることを模索されているやりとりを拝見しながら私どもがたくさん元気をいただいてます。

 

現在はオンラインでのやりとりですが、コロナが落ち着き来実の子どもたち、保護者さん、スタッフ、ピアサポートメンバー皆対面で集える日を夢見て、今は安心できる方法でやりとりを重ねながら繋がりの充実を目指してまいります。

2022-07-08 06:22:00

言葉の力に溢れる子どもたち

今当ルーム内で学習チャットやライン等を活用して子どもたちがピアサポートメンバーとやりとりしています。

 

保護者の方々にとって多感な時期の子どもたちのSNS等の付き合い方は悩み深い1つかもしれません。

 

当ルームではピアサポートメンバー(心理学等を学び子どもの応援に活かしていきたい有志メンバー)と子どもさん、見守り役の当ルームスタッフ3人でチャットルームをつくり子どもさんとピアサポートメンバーのやりとりの中で何か心配な時にはいつでもスタッフがやりとりでフォローできる体制にしてあります。すららの学習チャットであれぱさり気なく保護者の方にも子どもさんのやりとりを見守っていただけるシステムです。

 

何もかも最初から制限をかけて経験できなくしてしまうとストレス耐性、対処能力が低くなり結果的に折り合う力も十分育たなくなります。子どもさんの状態にあう形、子どもさんの力を信じて繋がる力を応援していければ嬉しいです。

 

 

話すのは苦手でも書いて伝えることがとても得意な子どもたちも少なくありません。アニメ、ゲーム、音楽、作品作り等自分の好きなことを話題にして繋がりながらどんどんエネルギーをためて状態を整え少しずつ未来へ向けてのよか準備を重ねています。子どもたちとサポートメンバーの繋がる力、好きなことに打ち込める力にただただ驚くばかりです!

 

 

2022-07-04 08:47:00

家族の絆を応援する‘すらら’

現在小学5年生のひかりさん(仮名)。すららで学習を開始されてもうすぐ3ヶ月になります。ご入会後、ご家族との約束毎日1時間のすららでの学習を続けています。クリアした課題(1つ30分程の内容)はこれまで240を超えました。「努力できることが何よりもの才能。」元野球選手のイチローさんの言葉がひかりさんにはぴったりです。苦手なことにも幾度もチャレンジして学習に向き合う姿は離れた場所からでも私どもに勇気と元気を与えてくれます。お会いしたことがなくても人間性の素晴らしさ、丁寧に人に向き合える優しさ、ご家族の中で愛情に包まれてご成長されていることが十分伝わってまいります。部活動との両立の中、学校の課題とすららも欠かさず取り組み続けるスーパー小学生です!

 

 

 

ひかりさんがここまで頑張れるのはご家族の温かい応援が背景にあります。ひかりさんの学習にマラソンの伴走者のように見守ってくださっているご家族の存在がひかりさんの学習のエネルギーになっているのでしょう。エネルギーが充足されないと学習にはなかなか向き合えません。心を整え、よい一定のリズムで学習されているご様子がご家族からのメッセージからも伺えます。これからすららに取り組みたいとご検討中のご家族もひかりさんご家族のお取り組みを是非参考に各々のご家族の応援の形を築いていただければ嬉しいです。

 

 

 

ひかりさんご家族からいただいたメッセージより

 

 

 

今は「解けた」ことの自信を積み重ねていって欲しいと思います。学習の習慣はできつつあります。学校の宿題(自学)を「すらら」に置き換えたことで、宿題に取り組んでいる感覚で進めているようです。一日一時間を目標に毎日取り組むことを継続しつつ、行楽等で学習出来ない日は翌日に二時間を目標として取り組んでいます。

 

 

 

コーチングメッセンジャーアプリはダウンロードして携帯とiPadで見ることが出来る様にしています。学校に提出する自主学習ノートに私が作成した学習表を貼って提出してもらっています。学習表はアプリで確認出来る一日の学習時間、月の学習累計時間、教科ごとの正答率、ランキングが記入出来る様式としており、私が記入した後に娘には一日の学習履歴と課題の正答率に応じた理解度をAからDに分類記入し、ふりかえりのコメントを短文書いてもらうようにしています。特にランキングは学習時間が増えると上がっていくので、私が書いた結果を楽しみにしているようです。将来の夢、目標は姉と同じ道を歩みたいようです。

 

「自分のことを気にかけてくれる人が傍にいる」

 

子どもの成長の礎の部分の大切さをひかりさんご家族から改めて教えていただきました。ご家族ならではの確かな応援の形を試行錯誤されながら築いてこられているのが素晴らしいですね。私どもスタッフもひかりさんご家族からたくさんの学びをいただいております。ひかりさんの夢をご家族と一緒にすららを通じて応援していければ嬉しいです。ひかりさんご家族との素晴らしいご縁をいただいたすららにも感謝ばかりです。