インフォメーション

2022-05-22 19:48:00

目指せ一匹狼!

子どもたちから大人の方までよく受けるご相談があります。

 

「人と関わると凄く疲れてしまいくたびれます。でも関わらないと学校や仕事もうまくいかなくなるので無理に頑張ってまた疲れます。どうすればよかとでしょうか」

 

人には感覚器官が備わっていて皆各々テレビのアンテナのような受信力があります。受信力があまり高くない人、とても高い人大きな個人差があります。「何でそんなにいつまで嫌なことを覚えているの?切り替えた方がいいよ」と言われた経験がある人は受信力が高い人、つまり周りの人より高性能のアンテナを兼ね備えているのです。

 

近くに人がいるだけで疲れる人は家族の中でもアンテナが出ているかもしれません。身体が硬くなる時はアンテナが情報を受信している時。そんなあなたはアンテナをうまく収納できる時間をもちましょう。

 

アンテナをうまく収納するためには誰もいない空間に身を置くこと。学校だったら休み時間には図書室に行ったり外の空気を吸いにいったり、トイレにこまめに行くだけでも脳と心を休めてあげることができます。仕事や活動で集団の中にいる人はできるだけ人から離れましょう。お昼ご飯は自分の車の中や公園のベンチでも大丈夫。休憩時間はあなたが調整してよい時間です。自分が苦しくない方法を選びましょう。

 

人から離れて過ごしているとこんな心配をする人がいます。「協調性がない感じが悪い人と思われるのではないか」→もしあなたの周囲に同じ悩みを抱えている人がいたら「気にせずゆっくり休憩してきて下さい」きっとそう言えるはず。自分の考え≠人の感じ方ではないから大丈夫です。あなたは誰よりも相手の辛さを汲み取ることができる心優しい人であることを忘れないで下さいね。

 

苦しい中に身を置き続けると益々人と関わることは苦しくなります。苦しい自分には自分で安心の道をつくってあげればよかとです。自分に安心の道をつくってあげられるのは自分自身です。

 

私たちと一緒にサポートルームで子どもの応援をしてくれているBさんは人と関わることが苦しくなった時、狼の被り物をしているイメージで過ごされてます。「私は自立した大人の女性」人と群れずに過ごせるあなたは心が成熟している証です。人と一緒にいるのに疲れた時はともに一匹狼を目指して日々過ごしている仲間がいることを思い出して下さいね。

 

必要以上に人間関係で心をすり減らしてしまうとあなたの大切な時に大切な人にあなたの大事な力を注げなくなります。あなたにしかない大切な力を大切な時に大切な人に注げるように‥。自分の過ごし方を調整できるのは自分だけです。自分を大切にすることが大切な人のピンチの時のエネルギーを生み出します。

 

 

2022-05-20 05:10:00

自分に合う環境を選ぶ力

昨晩、嬉しいお電話をいただきました。

 

苦しいことが重なり人目も気になりなかなか外出も登校もできなかったCさんが今春から通信制高校に在席。高校生活が楽しく毎日予習までして提出したレポートも先生方に褒められて月2回のスクーリングも楽しく参加できているとのメッセージをいただきました。

 

なかなかみんなと同じように学校生活が送れず悩みを重ねてきたCさん。丁寧さと自分の好きなことに関する関心、意欲の高さはピカ一。ご家族も本人の意志を最優先で対応されてきました。

 

たくさんの高校から今の高校を選べたのは本人自身です。自分に合う場所に辿り着く。自ら選ぶことでこれだけの勇気と元気がたまるのは感激ですね。「自分が安心できる環境に身をおく」ことが子どもの成長にいかに大切かを再度教えてくれました。安心の場所に辿り着くまでに応援してくださった方々がいてくださったのも本人にとっての大きな強みですね。

 

「温まった卵から雛鳥が殻を割って外に出てくるのを本人の力を信じて待つ」-殻を無理やり破るような強引な支援ではなく、心を温めるのが大切。自分一人で温めるのは人間なかなか難しい。もし中学時代に無理を重ねすぎていたら今のエネルギーは充足されていなかったかもしれません。自らの選択で人生は開けていきますね。Cさんの勇気とご家族の支えに学ばせていただきました。「意志あるところに道あり」ですね。Cさん、ありがとう!これからの安心の日々を心から応援してます。

2022-05-17 23:37:00

人生があなたを求めている

苦しくなった時に「何のために生きているのか分からない」そう思うことは一生の中で幾度も訪れるかもしれません。不安になるのも緊張するのも闘い続けたからこそ、頑張り続けた身体からのメッセージです。不安の大きさに度合いはありません。自分のことが分かるのは自分。守ってあげられるのも自分です。

 

恩師からいただいた言葉が今でも胸にあります。

 

「朝目が覚めたらこう思えばいい。今日も目が覚めた。今日も自分は生きている。自分にできることがあるから今日も生きているんだ」

 

人生、一人ひとりに必ず自分にしかできない役割がある。その役割を担うことで誰かが少しでも安心したり喜んでくれたりすれば元気をもらった相手もまた誰かの力になれる。人間関係で傷ついた心は人間関係で癒やしていくことができる‥信頼する福祉士の言葉でもあります。

 

過去の苦しかった経験を力にかえて心理学や福祉の勉強を始めたメンバーが増えてきてとても嬉しく思います。勇気ある選択の先には安心の道が開けていくことでしょう。「意志あるところに道あり」ですね。大切な子どもたちの応援を信頼できる仲間と一緒にできる‥チームが充実していくことが今から楽しみです。

 

「今日も自分にできることがある」

今日一日、自分にできることを‥ぼちぼちいきましょう!

2021-10-09 05:19:00

子どもの勇気に力をもらう

当ルームのホームページに素敵な絵のプレゼントをしてくれるAさん。

 

そのAさんとピアサポートメンバーのBさん(当ルームのホームページの可愛い絵の担当)が初めて対面で会うことができました。Aさんは髪を自分で結びとても可愛かったです!

 

Aさんは学校やお店等たくさん人がいる場所に行くと緊張が強くなりなかなか車からおりることができずに悩んでいました。そのAさんが「緊張する〜」と言葉にしながらお母様と一緒にめいいっぱいの勇気を振り絞ってぶけぐらまできてくれました。ずっとネット教材すららの学習チャットでやりとりを重ねてきた二人。まるで初デートのようで見守る私たちも本当に嬉しかったです。

 

Aさんのお母様がAさんが勇気を出して最近保健室に自分から2回も行けたことを嬉しそうに語られました。自分からやってみたいと言ってくれたのが何よりも嬉しく、その嬉しそうにされるお母様のお顔をみてまたAさんも元気をもらう。母と子の絆の温かさを目の当たりにして涙が出そうなくらい喜びをいただいた一日となりました。

 

Bさんの勇気にも拍手です。Bさんは心理学の勉強をするために大学に編入された努力家です。Bさん自身のこれまでの体験をこれから誰かのために活かしていきたい、その思いで来実で一緒に子どもたちの応援をして下さっています。

 

Aさん、お母様、Bさん‥気持ちの優しい方々と過ごすだけで人は心が充たされます。出会えたことに感謝しながら今日もまた子どもたちの穏やかな一日を願って私たちもぼちぼち頑張ります!

2021-10-08 06:01:00

自分のことを自分で決める

「自己決定」ができるようになると子どもも大人もエネルギーがたまり徐々によか方向に向かう印象を受けます。

 

今日は何を食べる、どんな服を着てどう過ごす、一つ一つのことを自分で決めることにはかなりエネルギーを要します。

 

ですからエネルギーの充電が大切になります。車もガソリンが切れる前にガソリンスタンドに寄るように子どもたちもエネルギーを充足する場所が必要。家で過ごすことを選んでいる子どもたちはきっと家が一番安心してエネルギーを貯められる場所なんだと思います。「家が一番ホッとする場所」であることは子どもにとっても大人であっても幸せなことだと思います。

 

よく学校に行けない子どものことをよく理解されていない方が子どもが学校を休みがちになると「怠学」と言われることがあります。学校がある日、世間一般的に平日と言われる日に皆と違う場所、自宅で過ごす経験をされたことがない方には想像ができないのかもしれません。休職して休んでいる時に同僚から「毎日日曜日ってどういう気分?」と言われたことがあります。その時はかなり落ち込みましたが、相手のきつさがよく分からない方のテーマだと考えれば大丈夫です。周囲のテーマとの線引きができるようになることが大切です。

 

周囲の人と違う場所で違う学び方、過ごし方を選んでいる子どもたちがいたら子どもたちなりに様々なことに精一杯向き合ってきてエネルギーをためられる家庭で次進みたい方向への準備をしていると考えていただくとよかと思います。全ての人に分かってもらえなくても子どもにとって一番大切な人に分かってもらえるのが何よりもの充電になります。

 

エネルギーをためた子どもたちの進みたい方向に添ってご家族がマラソンの伴走者のように一緒に不安や緊張に寄り添いながら応援されています。ぶけぐらでお話し伺う皆様は子どもの長い人生が豊かに幸せになりますように願いながら親子一緒に成長していこうとされていて私どもが日々学ぶことばかりです。子どもの力を信じて「子ども自身のことは子どもが決める」皆でゆっくりお互いにエネルギーをためていきましょう。子どもを支える家族が辛くなく安心できる方法を選んでいかれるのが子どもにとっての安心に繋がります。