インフォメーション

2022-08-01 19:22:00

変化が苦手であることと変えられないこと

窮屈なシステムや枠組みの中で息苦しくなっている友人にリベラルアーツ大学の両学長のYou Tubeをよく紹介します。(昨晩林先生が出られるテレビにも両学長の考えが紹介されていました!)

 

両学長は高校生時に起業された経験を活かして生活面から経済面、時には心理学に関するお話しまでYou Tubeでされます。毎朝配信されるライブにも頭が下がります。

 

お話しの中で「固定費を見直そう」とよく言われます。が長年使ってきた携帯のキャリアを見直すのはとても勇気がいります。ほとんどサービスは一緒で逆に余計なサービスを除いてシンプルになっているだけでしかも料金がお安くなるのであれば何故替えないのか、替えなさい!と学長のご意見です(^_^;)

 

今回思い切って両学長の意見にのって替えてみました!なーんにも機能も通信も変わりません。しかもギガの減り方は幾分緩やかになったような印象さえ受けます(気のせいかもしれませんが‥)。今までの1台分で仕事とプライベート2台分もってもまだまだ安いという感激の出来事でした。

 

機能がほとんど変わらないのに何故替えられなかったのか。替えることで何かよろしくないことが生じるような先入観があるように思います。同じような人はきっと変化が苦手なのかもしれません。人、場所、物‥人間慣れたものが安心です。変化はストレスかもしれません。

 

今回は変化してみてよい体験となりました。変化が苦手な方は変化できずに苦しい時は一度お試しで変えられそうなものからチャレンジしてみるとよかかもしれません。息苦しい人間関係があるなら、窮屈な習慣があるなら変化を恐れず手放してみましょう。苦しい関係を手放さないと新しい関係は築けないこともあります。手放したことで新しいよか関係、習慣にも出会えるかもしれません。今回来実のピアサポートメンバーは皆新しい出会いを重ねています。その勇気を子どもたちに繋いでいければと思います。変化することへのストレス耐性も少しずつupすることも期待できます(^^)もちろん変わらないことを選ぶのも自分次第です。

2022-07-27 23:40:00

ピアサポートメンバーの底力

ピアサポートメンバー一人ひとりとやりとりしているといつも幸せな気分になります。やりとりしていると1+1→2ではなく何倍にも心の充足感を抱かせてくれる来実にとってスペシャルな仲間たちです。そんな自慢のピアサポートメンバーを少しだけご紹介しますね!

 

 

そこにいてくれるだけで心がほっこりするAさん。人と繋がり安心を与える力はピカ一!

 

1つの業務につかれてかゆいところに手が届くプロの仕事をされてきたBさん。シフォンケーキのふわふわ感ときめ細やかなお仕事ぶり→丁寧さの達人!

 

大好きな嵐や本、作品作り‥少女のように目を輝かせて相手に的確な言葉で相手に分かりやすく伝えてくれる文芸部出身の通称‘さかな’。(何故さかなかは妄想してください!)→企画力の高さと行動力は天下一品!

 

自らの体験を4コマ漫画に託し、経験をもとに心理士を目指している緑をこよなく愛する通称‘かなぶん’(になる予定(^_^;))子どもたちとの癒やしのやりとりの達人!

 

一言ひとこと紡ぎ出す言葉がとても美しく気品溢れる振る舞いが印象的。高い知性を子どもたちに是非注いでほしいCさん。

 

気づけば一人ひとりの才能と優しいお人柄にすっかり一ファンになっているスタッフです。人は自分にないものを兼ね備えている人と繋がるとそれだけでワクワク、よかエネルギーをもらいます。来実はスタッフがピアサポートメンバーの強みを応援し、ピアサポートメンバーが子どもたちのスペシャルな力を引き出し応援していく、そんな強みのリレーを目指します。周囲と同じことを求めて苦しくなるような人生ではなく誰がどう言おうと安心できる自分の道を一緒に築いていければ嬉しいです(^^)

2022-07-24 09:56:00

迷った時はやってみる?!

先日スタッフの一人が久しぶりの対面研修会に参加しました。支援職に就いていると日々の業務に追われなかなか1つひとつの自分の仕事を振り返る機会をもてないまま時が過ぎてしまいます。資格の更新のためには幾度か研修会に参加することも義務づけられていますので遠方までの研修会に参加するかどうか悩みましたが思い切って早起きして出かけました。

 

道中の桜島の景色も美しく心洗われる時間となりました。桜島は見る位置によって全く景観が異なります。姶良方面から見るのと指宿方面から見るのと別物かと思う程違います。桜島を見ると一人の人に接する時も1つの視点ではなく様々な角度から見つめることの大切さに改めて気付かされます。

 

偶然参加した今回の研修会。もう1つ嬉しい出来事がありました。中学時代に大好きだった部活の先輩との再会。先輩が同じ支援職に就かれていたこと、同じ研修会に参加していたこと、勇気を出してお声かけいただいたこと・・・。どれも偶然の重なりでお互いにどこかで違う選択をしていたら昨日再会することはなかったと思うと人との繋がり以上に幸せなことはないなあとしみじみ感じました。

 

たまたまテレビで世界陸上を見ていて先輩の凛としたキャプテンシーや美しいフォームを思い出していたタイミングでの再会。研修会の内容も素晴らしかったですが、尊敬する先輩との再会にまた新たなエネルギーをいただきました。「意志あるところに道あり。」迷った時はやらないよりもやってみることで人生は開けていきます。皆さんも迷った時は試しにやってみられるのもありかもしれません。支援職に就くと人間はピンチの時こそよか出会いがある。そう思える出来事によく遭遇します。苦しい時に出会った時こそ人の本質が見える。誰とどのように繋がるかはあなた次第です。苦しい関係は勇気を出して手放すことで安心の新たな繋がりが生まれることを一緒に応援できれば嬉しいです(^^)

2022-07-21 12:22:00

Rさんのお母様からRさんへ素敵な作品のリレー

Rさんのお母様からも素敵な作品の写真をいただきました。豊かな感性は受け継がれるようですね(^^)

Rさんのお母様からRさんへ 素敵な作品のリレー

2022-07-21 11:11:00

優しさのリレー

高校生のRさん。将来心理士を目指して学校生活に加えてボランティア様々な活動に取り組んでいます。当サポートルームにもたくさん力を貸してくれていて感謝ばかりです。

 

先日Rさんから恩師へのお手紙を預かり恩師に届けたことがあります。最近は携帯でのやりとりが増えたためなかなかお手紙を書く子どもさんもあまり多くありません。Rさんの文字は一文字ずつ丁寧に優しく記されていてまるでRさんのお人柄そのものでした。お世話になった先生に高校で頑張っていることを何とか伝えたい、お礼を伝えたい。その優しい気持ちを抱くRさんのことが私どもは大好きです。

 

受け取られた恩師の先生もとても喜ばれてすぐお返事をいただきました。その先生の綴られた文字も本当に美しく「文字は人の心を表す」その言葉にぴったりです。幾度も幾度もお会いする度に笑顔でRさんへの想いを語られる先生。子どもたちは優しい人に出会い、受け取った優しい気持ちをまた新しく出会う誰かに届けてくれる。人の繋がりは素敵ですね。

 

今日はそんなRさんが最近作った作品を皆さんにご紹介します。当ルームには作品を作ったりや絵を描いたりするのが大好きなアーティストタイプの子どもたち〜大人の方々までたくさんいらっしゃります。是非Rさんの作品をご覧下さいね。後ほどRさんに作品作りの喜びを教えて下さったRさんのお母様の作品もご紹介します(^^)

優しさのリレー