インフォメーション

2022-10-18 12:01:00

幸運は人が運んでくる

先日会った知人が「人と会うと色々考えすぎて結局疲れて人と会わない方が気楽でいい」と話してくれました。

 

心の感度が高いHSP傾向の方はきっと同様の気持ちかもしれません。会いたくない時は会わなくてもよかとです。

 

疲れる=嫌なこと?かというと以外とそうでもありません。疲れる<会いたいと思える人がいたら疲れるとしても会ってみるのもありです。疲れたらそのあとゆっくり充電すれば大丈夫です。物凄く疲れる人とはご縁が薄いと思いますので無理せず。ちょこっと疲れるのは人疲れしやすいあなたの中に答えがありますから疲れを感じながらどう自分と付き合うか。大切なのはどんな場所でどんな人との間なら自分が大丈夫と思えるか、確かめる勇気があれば少しずつ自分が苦手と思っていたことが以外と苦手でなかったり自分を助けてくれる新しい気づきに出会うかもしれません。「大丈夫」と思える人や場所に出会えるような機会を応援していければと願っています。

 

中には準備を重ねすぎてずーっとやろうと思っていたことをやらないままの人生になる人もいます。もちろん準備は大切です。準備が目標になり過ぎると準備の段階でくたびれてガソリン切れて諦めモードになってしまいます。イチローさんは「遠廻りすることが大切」とよく言われます。それはやってみて少し失敗して改善して前に進んだり後ずさりしたりする過程でよかご縁や新たな気づきがありエネルギーも経験もたまっていくことで道が開けていくからかもしれません。運は自分では作り出せない。きっと出会った相手が幸運を運んできてくれるからまた会いたいという嬉しい気持ちになれるのではないのでしょうか。

 

来実ではまず自分!そして迷ったらまずやってみよう!とやらない理由を見つけてやらない人生よりもやる理由を見つけて試行錯誤しながら自分の道を増やしていこうという気持ちを共有しながらの日々です。うまくいかなかったら頼れる仲間がいれば大丈夫。チャレンジしている人に接するだけでエネルギーがたまりますね。子どもたちからも様々な希望をいただいてます。一人ひとりのニーズに添った応援ルーム。みんなで試行錯誤しながらゆっくり築いていければ嬉しいです(^^)

 

 

2022-10-17 12:15:00

ラインカウンセラーをご存知でしょうか

現在当ルームのサポートの中で様々な世代の方々がラインでやりとりされています。個人ラインやグループライン等形は様々です。

 

実は私たち来実スタッフもオンラインサポートを掲げるにはあまりにもオンライン機器や操作に馴染みがなく色々苦戦しながら試行錯誤を重ねてまいりました。

 

今は子どもたちも保護者の方々もほぼ連絡ツールはラインのようです。ラインのメリットは何よりも無料で使えること。そしてやりとりの経過がわかりやすい。開きたくない時は開かなければいい。電話番号を知らなくても急な時は無料で電話ができる等びっくりする程様々な良さがあります。

 

私たちスタッフ間の連絡や相談もほぼラインで行っています。電話は相手の状況が見えないので急なこと以外はほとんど使いません。メールは最近使う方が少ないので開かないことが多く時差が生まれやすいようです。ラインだと一言二言でも気軽に返事ができますね。

 

グループラインで子どもたちの応援を各立場から行うこともできます。人目も気にせず自分のタイミングで相談したり返信したりできる。できる人ができる時にやればよい。複数で対応する面談の日時を調整しようとすれば日時が合わずなかなか実現が難しい。ラインだとその日に一緒に複数でやりとりできます。

 

デメリットとしては顔が見えないので相手の反応がわかり辛いこと。相手との信頼関係が十分あればそこはクリアできそうですね。

 

当ルームでは現在ラインサポートに携わっていただいている方々がもし本格的にラインで様々な方の相談対応をしてみたいと希望されたらラインカウンセラー的な業務を一緒に築いていけるように全面的に応援してまいります。自宅でやりたい時間で対応できる。そして自分と誰かの未来の安心のために。セキュリティや専門知識、情報管理等も一緒にゆっくり準備しながらまずは体験的にやってみたい方はご連絡くださいね。資格がなくてもできる役割はたくさんある。専門的なサポートに日常の安心が増えるデイリーサポートが加われば先の見えにくい世の中の状況にも自らよか準備ができます。

 

新しいことを始めるのが苦手でチャレンジしないのも新しいことにチャレンジして自らの安心を増やしていくのも自分次第ですね。ちなみに今体験されている方々は主体的に自分のペースでチャレンジされています。体験されている方にお話し聴かれてみるのもよかですね(^^)

2022-10-16 18:58:00

繋がりの中でのニーズに添ったサポートに‥

当ルームは最初は子ども支援と子ども支援職人材育成の充実、応援を目指して信頼できる支援職仲間で活動をスタートしました。

 

限られた時間ですので信頼関係を新しく構築していくことから始めるとおそらく目標にはたどり着かないため今ある時間、人材、繋がり、各々の強みを最大限に活かしながら活動してまいりました。

 

一人ひとり思いやニーズが違うのは自然なことですのでできるだけそれぞれが少しでも緩和したいと希望される部分の応援の方法を考えてきました。

 

子どもたち以上に大人の方々から「安心できる繋がりがほしい」「気をつかいすぎずやりとりできる人がいれば嬉しい」「身内もいなくて繋がりがないけどデイサービス等は利用できないので居場所がない」等のご相談をいただきます。

 

以前子どもたちが「昔の遊び」という生活科の学習で地域のご高齢の方々と交流した時にとても喜び活き活きと活動していたことをよく思い出します。コマ等の遊びを教えてくださった地域の皆様もとても嬉しそうでした。子どもの笑顔は何よりものエネルギーになります。

 

当ルームではこれから様々な活動の体験会を少しずつ予定しています。支援する側される側という枠組みを超えて利用される皆様と一緒に強みや希望に添って役割分担しながら子どもから大人までが集い対面やオンラインで安心して繋がれる機会をささやかながらご提供していく準備を進めています。具体的に「このようなサポートがあれば助かる」というご希望ございましたら遠慮なくお問い合わせもしくはメールの方にご連絡いただければ嬉しいです。よろしくお願い致します(^^)

2022-10-13 19:16:00

まず自分!そして自分と誰かの未来のために‥

日本の文化には自分よりも周りの人のことを考えて行動するようにという価値観があるような気がします。幼少期からの通知表にも「自分の考えで行動する」というような内容より「周りの人に迷惑をかけないように行動する」というような項目の方が多かった気がします。

 

周りを優先しすぎて自分の意思で動けなくなる人がいます。結果として自分の考えや気持ちは置き去りになり我慢の連続の人間関係を自ら築いていることになります。

 

神経をすり減らしている状況で誰かのために何かできるエネルギーが残っているでしょうか。誰かの力になる前に自分のエネルギーをためる。そのためには自分の意思で行動を決めること。例えば仕事を続けるも辞めるも自分の意思で決めることができればそのあとの選択も自分次第。かなり楽になります。

 

まず自分。そしてもし余力があれば自分の未来と誰かのために。自分最優先でエネルギーをためることが結果として誰かのためになる。もちろん誰か苦しくなるような行動の選択は修正が必要ですね。自分を優先することが苦手な日本の文化を生き抜くためには「目指せ一匹狼!」かっこいい狼の着ぐるみをきているイメージで過ごしてみましょう。着ぐるみが必要な時はいつでもエアー着ぐるみを進呈します(^^)

2022-10-12 12:51:00

遠隔サポートのメリットと難しさ

最近、遠隔サポートに関するご相談をよくいただきます。全国様々な場所で困っている状況があれば何か力になれたらという気持ちを抱きながら子どもたちに向き合われている支援職仲間がたくさんいてくださることにとても元気をいただきます。

 

遠隔サポートの良さは場所や時間を問わず相談や学習したいときに主体的にアプローチできるという部分です。自らサポートの形を選べることで心理的負担がかなり減ります。対面の場合、人間という刺激の強さは避けて通れません。人間自体がストレスと感じる人にとって対面せずに相談できるシステムは世界が開けていく感じと表現される方もいます。これまで自分の中でためてこられた方が伝える手段ができたことで一気に心が開放された感じになり豊かな力を発揮しやすい状況が生まれます。対面を極度に拒まれていた方が遠隔サポートから対面を希望される勇気もたまっていきます。その過程に日々驚かされます。

 

難しさとしては文字でのやりとりの場合、相手の状況(体調や表情、間合い等)がなかなかわかり辛いため一方向的なコミュニケーションになりやすいことがあります。対面であればお会いした時の表情、顔色、声のトーン、お話しされた後部屋を出られる様子等、言葉以外の部分で様々な情報を得ることができます。まさに息遣いを感じる部分でもあります。遠隔サポートの場合、ある程度の関係性がベースになければ難しくなります。じっくり時間をかけて関係性を文字で構築していく。難しいですが、とてもやり甲斐も感じます。相手のニーズがそこにあるのであれば一緒に取り組む機会が生まれるからです。複数の支援職で応援していくこともできます。

 

Zoomの場合、緊張しやすい方や聴き取りが苦手な方は不得手かもしれません。慣れた相手なら聞き返すこともできますが初対面の人に聞き返すことはハードルが高くなります。そういう場合はチャット等を併用すると効果的ですね。

 

いずれにしても一長一短、完璧でないが故に更に知恵を絞りよりよい形を模索する過程がうまれます。何事もベストよりもちょこっとベターくらいの方がプレッシャーも減るのかもしれません。大切なことは支援の形を押しつけることなく必要とされた時に選択肢の1つであること。どう選びどう決断していくか、子どもも大人も自らが判断できることが何よりもの心の開放に繋がります。

 

誰かと接する時に選択肢を増やして相手に選んでいただくこと。選ぶのが苦手な方には少ない選択肢をご提示すること。それだけでも対人関係のストレスはかなり軽減できるかもしれません。今もこれからも答えのない形を様々な角度からのご意見もいただきながら少しでもよりベターな方向に皆で築いていければ嬉しいです(^^)