インフォメーション
2022-09-22 12:56:00
自然治癒力を活かす
ご相談に対応する中で課題が緩和していく方とそうでない方とある1つの傾向を感じます。
例えば症状がなかなか改善しないとき。苦しみのあまりたくさん医療機関を受診される方もいます。ですがどこに受診しても納得できず苦しみが続く場合があります。
治療というと「医師に治してもらう」ことをイメージされる方も多いかもしれません。「先生に診てもらってもよくならない」と言われる方の多くは自分自身の中にテーマがあることになかなか気づくことができていないかもしれません。治療とは治してもらうことではなく自らの意思で自分を整えていくことだからです。
治療を相手に委ねてしまうと自分の意思や選択が反映されずうまくいかない時に相手のせいにしてしまいます。どの病院を選びどのような対応を自ら希望してうまくいかないときはどのように相談していくか。1つひとつ自分で決めることができるようになること、困っている時に困っていると伝えられるようになることが一番の治療目標となります。大切な自分の治療はまずボールを自分で握ること。医師と信頼関係を築きながらうまくキャッチボールができるようになればよか方向に向かうと思います。言葉で伝えられない時はメモを事前に手渡しされるのも1つの方法です。言いたいことを我慢しているしているような関係は長くは続きません。
症状として不眠が続く中では思考が整理されないためあまりよか方向には向かいつらいです。眠れていないと自分がどうしたいかがわからなくなります。そんな時はまずはぐっすり眠るところから主治医に相談してみるとよかですね。一人で考えず誰かと一緒に考えたり話したりする中で頭の中の混乱も和らぎ考えがまとまりやすくなってきます。頭の中のお掃除ですね。1に睡眠、2に睡眠。とにかく睡眠が重要です。眠れる時にしっかり睡眠をとりましょう。
そんな状態になれば自分の進みたい方向に心も身体も準備をし始めます。自然治癒力が発揮できるようになるためにも良質な睡眠をとれるように。自分の大切な力を上手に活かせるかは医師の中にではなく自分の中にヒントがあります。どう行動しどう選ぶか。どのような自分になりたいか。最終的に決めれるのは自分自身です。
2022-09-20 11:50:00
台風一過
物凄い台風が全国各地を襲いました。
今日は昨日までの悪天候が嘘のように青空が広がっています。
当ルームでも田中農園の見学やピアサポートメンバーとの初めての対面来実ーティング等楽しみにしていたことが延期となりました。予定通りいかなくなった時は「まだ十分準備をしなさい」というメッセージだと捉えることにしています。あとで振り返ると予定通り進む以上に遠廻りした分だけ喜びや充実感が増すこともあります。どう物事を捉えるか。それも自分次第です。
「人生があなたを必要としている」目の前のことには必ず意味がある。苦しい状況の時にはフランクルの教えが心の支えになります。今の自分にできる役割が必ずあるはず。今日の青空のように苦難のあとに安心がお一人おひとりに増えますように。
2022-09-19 07:57:00
様々な学びの形がある
最近高校生から通信制高校を検討したいという相談がよく寄せられます。当ルームではオンラインシステムをフル活用しておりますのでネット環境を介して学習したりやりとりしたりするスタイルには様々なメリットも感じているのですがまだまだ馴染みのない方にとっては抵抗あるかもしれません。保護者が納得してくれなくて子どもが悩んで相談される場合も少なくありません。
子どもの人生なので子ども自身が納得してできるだけ保護者に一緒に応援してもらえるような形を目指していきます。そのためには子どもが続けられる学びの形、経済的にも負担のない形を一緒に検討します。情報がありすぎて子どもたち自身で選ぶのは難しいことも多く周りの応援が必要な部分でもあります。
通信制高校の各学校、子どもたちが選べるように様々な学習スタイルを導入されていて頭が下がります。学習以外のサポートもきめ細やかで素晴らしいです。
ただきめ細やかな分だけ人件費とスペースの確保にかなりの費用もかかるために年間でかかる費用がかなり高額になる場合も少なくないようです。その部分のサポートがこれから対応が様々な方面から進んでいけばいいなあと願います。
入学した高校で心身苦しくなった時には他にも様々な学びの形があります。子どもや家族で選べる選択肢の中から選ぶ力、判断する力を磨きながら人生を切り開いていけるように当ルームでも応援していければと願います。
2022-09-16 20:54:00
高校生になるということ
中学生時に不登校で悩んだ子どもたちは義務教育を終えて様々な枠組みから離れて肩の荷がおりて調子が回復する場合もよくあります。
一方で義務教育までは学校内でも密な支援を受けられていた子どもたちから一気に支援が離れ思いもよらぬ悲しい辛い出来事に遭遇することもあります。私ども支援職にとって高校生になる子どもたちの支援は最重要課題でもあります。
子どもたちにとって苦しい時に心を開ける人がいるのはとても幸せなことです。専門職だから可能かというとそういう関係を築くまでには苦しい思いをしてきた分だけとても時間がかかります。元々築いてこられた方に力を借りるのが子どもにとって何よりもの安心になります。
子どものピンチの時に「この子どもに誰のメッセージが一番届くだろうか」と考えた時に学校生活で一生懸命関わってくださった恩師がよぎります。その先生の話をする子どもの表情がぱっと明るくなる。そういう先生と繋がることができた子どもはきっと人との繋がりを大切にしながら時間を重ねていくことでしょう。
枠組みは大切ですが、時に枠組みを超えた支援を必要とする子どもたちがいる。枠組みを超えても大丈夫なシステムを築くために来実はスタートしました。一人ひとりが子どものピンチに0.1ずつでも力を出し合えるそんな繋がりルームでありたいと思います。
2022-09-15 20:16:00
台風が‥
今週末に日本列島直撃の台風が来るかもしれません。近年の天候は予測不能な部分もあります。皆様、十分ご留意くださいね。
当ルームでも田中農園の見学やピアサポートメンバーとのミーティング等予定が延期となりました。楽しみにしていた分だけとても残念ですが準備を入念にしなさいとの天候からのメッセージだと思い天候が悪い中でもできそうなことを行いたいと思います。出かけられないので入浴剤等で温泉気分になるのもよかです。
天候が悪いと頭痛がひどくなったり気持ちが沈みがちになったりする方も少なくありません。気圧の変動は自律神経に影響するのかもしれません。普段スムーズに閉まるドアが雨の日にきちんと閉まらなくなったりもしますので人間だけでなく物にも影響します。「雨が降ると調子が悪くなる」と脳に刷り込まれている苦い記憶が重なっているかもしれません。
不調の時は省エネモードで過ごすことで天候とともに調子が回復しやすくなります。睡眠や食欲等を整えるためにもエネルギーが必要です。不調時にエネルギーを使い果たして回復するエネルギーを切らしてしまわないようにお互いに十分留意しましょうね(^^)