インフォメーション
2023-05-05 09:31:00
ポンコツな私で生きていく byいしかわさん
「ポンコツなわたしで生きていく」という本を要約されたYou Tubeを拝見しました。最近は直接読まなくても色々な方が本を分かりやすく紹介してくださり本当に助かります。長い本だと読んでいるうちに最初の内容をすっかり忘れてしまう私にはもう神様のようなチャンネルです(^_^;)
内容は興野先生のご講話でも繰り返しあったフレーズ、「強みを活かし弱みは助けてもらう」に重なる内容もたくさんありました。
「人」「時間」「場所」を選ぶこと。この中でも誰に繋がるかでストレスや自己肯定感はかなり変動してくる気がします。きっと自分にとって心地良い人に繋がれば自ずと心地良い時間の使い方、心地良い場所に辿り着く気がします。
心地良い人に繋がる一番のきっかけ。それは「好きなことがあり苦手なことがあること」かもしれません。ちなみに私はあまり「好きなこと」らしき夢中になれることはないままの人生ですが苦手なことがたくさんあることには自信があります(^_^;)私の場合はうまくいかないことをあれこれ相談し助けていただく中で信頼できる仲間がたくさんできました。もし苦手なことがなく社会にうまく馴染める人間だったら今こうして友尻先生や福山先生、興野先生とのご縁もなかったと思います。だから馴染めないままの人生で良かった。馴染むことを目指していたらまた別の人生になっていたと思います。
来実の活動は子どもから「一人で自宅で勉強したい」という相談に対応していくには私一人の力ではどうにもならないため各分野のスペシャリストに力を借りることからスタートしました。どうせ新しいことに挑戦するなら「この人のようになりたい」と思う心の師と一緒に子ども支援がしたい。スタッフ同士の人間関係にエネルギーを削がれることは避けたい。そんなささやかな思いからのスタートでした。
治療やカウンセリングだけではなく繋がる相手によって人生が開けていくチャンスがあるのであればそのチャンスを活かせるかどうかは自分次第。特別何かをしなくても繋がる相手から人生や生き方を学ぶことができるチャンスは目の前にたくさんあります。まさに出会ってよかったと思える人こそが最大の学びの教科書。「この人みたいになりたい」そういう人とのご縁を大切にされることをお勧めします。来実は学びたいことをきっかけに学びたい人と繋がるご縁を応援していきます。
いしかわさんは「完璧を求めることで一歩目が出辛くなる」こともおっしゃってます。私は完璧を求められることが苦手で完璧にはできないので相手には完璧ではなく「できたひこで」とよく伝えます。完璧な人が傍にいるとそれだけで緊張しますかは完璧にできない自分は「誰かに安心を与えているのだ〜」と考えればよかとです。そもそも完璧にできるのはロボットくらいで人間に完璧を求めること自体が思い込みかもしれません。
苦手さあることが人間の味。頼り頼られ自分にしかない確かなご縁を大切に。築けるかどうかは最初の「できたひこ」精神にかかっているかもしれません。ポンコツな私で良かった〜。そう思える人生を送れたらきっと優しいご縁で溢れているかもしれません🙆
2023-05-04 09:33:00
人間関係も片付ける⁉
昨日古くからの友人と会う機会がありました。色々話しているうちにお互いに短期記憶が苦手であること、思いつき考えつきて話したり行動したりするため結果的に衝動性が強くなること等似てるよね〜という話しになり、だから気楽なのかもね〜という話しになりました(^_^;)
私の場合は話しているうちに聞いたことや考えていることを忘れてしまいやすいので「忘れないうちに話しておかないと!」と焦って話し結果的に話しが脱線しまくったり喋りすぎたりしてしまう傾向にあります。そんな自分の傾向にも優しく付きあってくださる皆様の包容力に感謝ばかりです(^_^;)
短期記憶が苦手な人、思いつき考えつきで行動してしまう人には片付けが苦手な人も多いです。財布や鍵も毎回バッグの中をあちこち探しまわるくだりがリプレイのように再生されます(^_^;)片付けには何が必要で何がいらないかを判断する力、頭の中も片付ける力が必要なのでバッグの中が散らかっているなら頭の中も散らかっている懸念大です。
友人から衝撃の一言「判断力がないから(友人は)旦那を捨てられないんだ〜⁉」
判断力が追いつかず切り離せない人間関係の中にもちゃんと意味があるのかもしれません。これから友人がどんな判断をしても年老いても応援していくからね〜という話しで一段落しました。目の前のことには必ず意味がある。切り離せないことにもきっと意味があるとです。数式のように答えが出ないのか人間関係の醍醐味。そこを楽しんだり客観的に見れるくらいの心の余裕があれば人生豊かになりそうですね。
実際は頭の中は友人も私も毎日大運動会みたいに忙しいですが、人生苦しくならない判断力を磨くためには一に睡眠、二に睡眠、とにかく寝るのが大切です😺
2023-05-03 16:32:00
連休中の桜島!
今日もとってもよか天気でしたね〜😺
久しぶりに桜島が一望できる海沿いをドライブしてきました!コロナ禍以降何となく出かけるのも躊躇していましたが休日に動ける時はエネルギーがたまっている一つのバロメーターになります。
車も人もいつもより多かったですが一車線をひたすら走りへんちくりんな車に煽られることもなく天気も海も青一色で最高のドライブ日和でした〜
本当は桜島方面から日南方面までひたすら走る予定でしたが早めに引き上げました。途中垂水に新しい素敵な道の駅ができていて時の流れを感じました。皆様も気になられたら是非行かれてみてくださいませ。何度も通っているはずの道なのに初めて走るかのように感じるのは視覚情報の処理の苦手さ故ですが毎回新鮮な感じもいいものです(^_^;)
桜島は見る角度で表情がかわります。人と接する時も自分の凝り固まった考えで向き合うのではなく多面的に見る力を養いたいものですね(^_^;)
2023-05-02 12:24:00
自分の価値は自分が決める!
昨日、今日とよか天気が続きますね〜(^^)
明日から5連休の方も少なくないかもしれません。そして連休後からずーっと祝日のない日々が続きますのでくれぐれもガソリン切れにならないようにしましょう。
おおよその悩みは人間関係と繰り返しお伝えしてまいりました。私自身人からの言葉、評価に落ち込んだり泣いたり怒ったり心乱される日々を長く送ってきました。
ただ最近年齢を重ねてくると頭の中でぐるぐるあの人はこう思ったかもしれないとか考えてもなーんもメリットがないことにようやく気づきました。というよりは頭が疲れ果てる上に嫌な人や嫌な出来事に時間を使うのがもったいない。何で嫌な人に自分の大切な時間を捧げてしまったのかともったいないおばけが出そうなくらい後悔しました。
それは嫌な人に原因があるのではなくそういう思考に時間をぐるぐる使ってしまう自分の思考や時間の使い方があまりよろしくなかったとです。不思議と嫌な人のことばかり考えてると嫌な人と同じような思考になると聞きます。それだけは避けたいですね(^_^;)
人の言葉に揺さぶられるときはその言葉がまるで正解かのように心に突き刺さります。そんな時は心で唱えましょう。「私の価値はあなたには決められない。私の価値や生き方を決めることができるのは自分だけ」と。
他人に大切な自分の価値を決められるような寂しい生き方にならないように。自分の生き方の主導権は自分がもちましょう。自分の人生のハンドルは自分がしっかり握る。行き先も自ら決める。誰かに自分の人生のハンドルを委ねるような不安定な道を歩まないように。自分の価値は、自分のいる意味は自分が決めればよかとです。
自信がなくなったらほっとできる人とやりとりをするとよかです。くれぐれも自分が苦手な人とのコミュニケーションを自分から増やさないように。
きっと自分が好きだなあ、いいなあと思う人は自分の良さに気づいてくれます。嫌なことはがりダメ出しするような人は自分に自信がないベースの部分で弱い部分を人にぶつける人です。そういう人とはあまりよかご縁はないのでうまく自分から関係を手放しましょう。嫌だなあと感じながらも苦しくても離れられない時は自分の中に共依存のテーマがあるかもしれません。その時は自己理解を深めるためのピアカウンセリング等もお勧めです(^^)
2023-05-01 13:00:00
父のような先生
教員の仕事に行き詰まり子どもたちと給食が食べれなくなりお風呂に入るエネルギーもなくなってきた時期がありました。ボーッとしている私の姿を心配した先輩の先生が実家の父に電話してくださり受診を勧めてくださりました。たまたま父も教員で先輩の先生のことをよく存じていて細い線が繋がり受診まで辿り着くことができました。鬱でエネルギーが低下している時は自分自身のことに気づけなくなります。同じ職場の父のような先生に助けていただきました。
主治医にしばらく休みをとり心身整えるように助言いただき良かったり悪かったりを繰り返しながら少しずつエネルギーがたまってきて復職するかどうか悩みました。調子が良い日は戻れそうか気がしますが翌日にはまた戻る自信がなくなる。そんな毎日でした。
少し調子が良い日の病院の帰りに本屋に寄ることができました。その時に手にとったのが臨床心理士の本。エネルギーの低い状態でも読むことができたのと仕事の内容を読んで「相手が困っていることを一緒に考えて応援していく仕事」と綴ってあり道が少しだけ開けた気がしました。なれるかなれないかわからないけどやってみたいと思えました。同時処理が苦手な私にとっては一人の人とじっくりお話ししたり学校に来るのがしんどい子どもたちと放課後一緒に遊んだりする時間は心安らぐ時間だったからです。
主治医にそれを相談したところ「いいんじゃない?先生の仕事、苦しい苦しいと思いながらずっと自分なりに頑張ってきたんでしょう。やりたいことをやればいいと思うよ」と言っていただき背中を押していただきました。
それから勇気を振り絞り願書を出し遠方まで学び直しにいくことを決意し、主治医の先生にお手紙を書いて通院を終えました。「いつか先生の病院で心理士の仕事をするのが私の目標になりました」と綴りました。
その夢が叶い、私は患者として通院していた病院で今心理士の仕事をさせていただいてます。当時主治医だった今の職場の院長も私が最後に書いた手紙を覚えてくださっていて縁の深さにびっくり感激する毎日です。たくさん職場はありますが私にとっては人生を繋いでくださった先輩の先生と今の職場の院長からいただいたこの場所はかけがえのない場所で元気でいる限り精一杯の感謝と恩返しの気持ちで目の前の皆様に向き合いたいと心に決めてます。
ですから私自身が皆様にとってのピア(仲間)です。人生は願う方向に行くと信じてどうせなら楽しい妄想全開で毎日の時間を大切に重ねていきたいですね(^^)皆様との温かい出会いは私の暗黒時代があっての出会いですので「暗黒時代、ありがとう」と最近よく思います(^^)