インフォメーション
2023-08-03 09:14:00
新しいことにチャレンジすると脳が喜ぶ
新しいことがストレスになる方も少なくないです。もちろん自分にとってのよい形が見つかればその形をベースに自分のことを整えていくのが一番安心だと思います。
ただ「絶対その形でなければ」と頑なになってしまうと変化が生じた時に強いストレスに晒されてエネルギーダウンしてしまう懸念があります。新しい場面や人、出来事が生じた時に「自分が更にパワーアップするためのチャンス!」と考えて新しいことをうまく無理せず組み入れることができれば安心の形が更に増えて充実していくきっかけになるかもしれません。
イレギュラーなことがあれば「自分が更に成長するためのお試し試験」みたいな感じで自分に与えられた課題として向き合えたらよかですね。自分だから与えられたと勝手に思うようにします。嫌だ嫌だと思う出来事の中にどのような+の意味付けができるか。「目の前のことには必ず意味がある」フランクルの教えをアレンジして支えにしている言葉です(^^)
2023-08-02 20:44:00
台風への備え
台風6号の動きが心配ですね。沖縄は長時間暴風域に入り大変な状況のようです。天候には抗えませんのでとにかく安全第一で対応しましょう。
今から30年ほど前、猛烈な台風が中国地方を襲い「塩害」でお風呂にしばらく入れなくなった友人にお風呂を貸してあげたことを台風が来るたびに思い出します。大型バスがひっくり返る程の突風が吹き荒れました。海沿いの広島はひどい塩害を受けて生活に支障が出て大変でした。
普段はほとんど人を招かないためお風呂を貸す前に片付けからしなければならない状態でした(^_^;)でも困った時はお互い様。困った時にSOSを出せる友人がいてくれるのは本当にありがたい。いつも助けてもらってばかりの友人に少しだけ恩返しができて嬉しかったのを覚えています。
最近は雨も暑さも台風も規格外の厳しさが次々に訪れますね。安全一番です。いつ停電になっても大丈夫なように水分や懐中電灯等早めに準備して何かの時は周りの人に頼りましょう。頼り頼られ、あてにしてあてにされるのがピアサポートの醍醐味でもあります(^^)
2023-08-01 12:04:00
文字トレ
「文字は人の心をあらわす」
上手とか下手とかそういうことではありません。文字には心の状態が表れるとよく言われます。
不思議と文字が整っている時は心も穏やかな気がします。一方乱れている時は焦っていたり心の中がざわざわしいたり余裕がない時が多いのかもしれません。
文字の大きさにも心の状態が表れます。不安や緊張が強い時、「〜しなければならない」と強迫傾向が強い時に文字が極端に小さくなったり薄くなったり色々なサインが生じます。
そこで今取り組んでいるのが「文字トレ」。
文字をゆっくり丁寧に書き写すことで自律神経を整えていくことを提唱されているドクターの取り組みを参考にまず自分で試しています。
利き手が動けば可能なのでどなたにもハードル低く気軽に取り組むことができます。丁寧な文字に綴られたお手紙をいただくだけで心が包まれる感覚になりますね。一文字ひともじ丁寧に。文字を整えて心を整える。また経過をご報告します(^^)
2023-07-31 12:02:00
スティーブジョブズさんの言葉に勇気をもらう
仕事柄、強みが強すぎて苦手なこととの差が生じやすい‘スペシャリストタイプ’の皆さんとお会いすることが多くその時にスティーブ・ジョブズさんのお話しをすることがあります。
「能力が高すぎる人の話しは自分には参考にならない。それはスティーブ・ジョブズさんだからできたことだ」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
やりたいことがあると語りながら何故かやらない理由を延々と見つけてしまう方にはなかなか届かないかもしれません。もちろんやりたいことを行動に移すにはエネルギーが必要ですのでエネルギーが足りない時はまずエネルギーの充電からですね。
ジョブズさんの話しを聴くとやる理由は日常に溢れていることに気付かされます。行動に移せないのは本当にやりたいことでないからかもしれません。行動に移すモチベーションが必要になります。
ジョブズさんの話しは決して特別なことを言われている訳ではなく日常に活かせる考え方や捉え方が満載です。たくさんYou Tubeにもupされていますので是非一度聴かれてみてくださいね。ジョブズさんと同じことをするのは難しいですが、ジョブズさんのように逆境をきっかけに生き方を自分仕様に調整していくチャンスは誰にもあることに気づけると思います(^^)
2023-07-30 11:46:00
明日という日は永遠に訪れない
2011年にお亡くなりになった作家の小林正観さんの「ありがとうの神様」の中の言葉です。
「〜なったらどうしよう」と先の心配ばかりしてしまいますが小林さんは「一晩寝て朝起きたら今日」と表現されています。だから過去を悔いたり未来を案じたりするより目の前の出来事や人を大切にすることの積み重ねが大切と綴られてます。心理学の「今ここ」に集中する考えに繋がります。
更に「今日」という日は特別な日である。過去を拠点と考えると「最も経験を重ねた日」であり未来を拠点とすると「最も未熟な日」であると。苦しい過去であったならその過去をよく乗り越えてきた自分を労ってあげたいですね。その経験がなければ今の自分はなかとですから。
朝目が覚めた時、「今日」が訪れたことに感謝してよか一日にしていけるたらよかですね。人や本や出来事は新たな学びをたくさんプレゼントしてくれます。
「よき仲間に恵まれて喜ばれる人であること」が人生の醍醐味。来実の活動の思いとたくさん重なる部分があり新たな視点と元気をいただきました。「今日」がよか一日になりますように(^^)