インフォメーション
2023-06-21 12:38:00
夏休みまであと少し
6月は不調が出やすい時期でもあります。新年度の環境の変化に適応し続けるために頑張った緊張や疲れに6月の天候の不安定さ、祝日もなくずっと休む間がないスケジュール的なテーマも重なりやすい時期でもあります。私自身休職した時期が今の時期だったためこの時期はとにかく苦手です(^_^;)
そんな時はあと少しで休日がくるのを楽しみにしましょう。今週ももう折返し。あと2日行ったらおやすみです(週休2日の場合)。そしてあと何日寝たら夏休みと学校がきつい子どもたち、子育て中の保護者の方々はカウントダウンで乗り切りましょう。有給休暇も自分のメンテナンスのためにバンバン使えば周りの方々もとりやすくなる。有給休暇がとりにくいような窮屈な職場からは転職を見据えて密かに準備を始めましょう。日本ほど休みをとり辛い環境は世界的にも珍しいそうです。身体を壊したら医療費が増えます。そもそも身体を壊すような職場環境とはご縁がないと思えばよかとです。
6月は省エネで過ごすことを心がけて。「今まで十分やってきたから休んでもよかよか〜」と自分自身を労いながら乗り切りましょう(^^)くれぐれも身体を壊すまで自分を追い込まないように。いっせんがっもなりません→鹿児島の方は多分分かります(^_^;)身体を壊すまで力を注いでもよかことは何もありませんみたいな意味です~
2023-06-20 12:13:00
部屋と頭と心
その昔、「部屋とワイシャツと私」という歌が流行りました。可愛らしい声で歌われていた平松愛理さんの姿を今でも鮮明に覚えています。可愛らしい声とは対照的に愛情の深さによる過激な歌詞も入り混じっている歌でもあります(^_^;)
時間が足りなくなると頭の中にやらなければいけないことが溢れ頭の中が散らかり始めます。イライラしやすくなり心も整わなくなる→部屋が荒れ始めます。またその昔、心身不調だった時に部屋が荒れていて心配してきてくださった上司にあがっていただくことができなかった苦い経験があります。友人とも玄関に座りこんで長々と話していた記憶があります。部屋も頭も心も散らかっていたのがよく分かります。
最近は頭が散らかり始めると片付けをしたくなります。そして部屋が片付くと頭と心がスッキリする。よか相乗効果があります。苦戦している時は思考を変えるのはなかなか難しい。それよりは行動を変えてみて心身整えるのもよかです。年齢を重ねて物を捨てられなくなるのは判断が追いつかなくなることも背景にあります。片付けは頭の体操にもよかです。心が回復してきたら片付けがしたくなる。私の研究仮説です(^^)
あと文字も一緒です。「文字は人の心を表す」。心が整っていれば文字も整います。部屋と文字は自分のメンタルの調子を確認しやすいよかバロメーターですね(^^)
2023-06-19 13:09:00
ピアサポーター学習会①
昨日都城のむっちゃん宅でピアサポーター学習会を短時間行いました。
学習会前にYou Tubeを希望されるみんなでみながらヨガをしてみました。みんな年齢とともにウェイトコントロールで悩みとてもよか気分転換にもなりました。一人だとなかなか続きませんがみんなでやるとよかコミュニケーションになりますね(^^)
ピアサポーター学習会ではピアサポート活動の理論的な部分とまず自己理解を深めるために現実自己と理想自己の確認からしました。「お金もちになりたい」「痩せたい」「家がほしい」等の理想自己と今の自分の状況と照らしあわせながら楽しいひとときとなりました。
最後にみんな一人ずつ「こうなれたらいいなあ」を発表しあいました。一人ひとりの思いを共有することで更に豊かな考えも加わりまた次回状況を伝えあうことにしました。こうして書き出したり言葉にしたりして周りの人に共有してもらうことで来実の活動も願う方向にみんなで進めていくことができました。次回は私たちの大切な仲間のむっちゃんとおざきちゃんのお誕生日会も兼ねて。ろうそく合わせて88本準備していまからとても楽しみです(^^)
2023-06-17 12:43:00
放っておく力
支援職の仕事では自ら考えて動く力、主体的に関わる力も時に大切になります。
ただ日常生活の人間関係になると少し違います。今は情報が溢れている時代です。関わり過ぎると巻き込まれやすくなり疲弊して注ぎたいことに注げなくなります。
よく自分が決めてよいことなのに心の領域を越えてあれこれ言ってくる人がいます。そういう場合は「人のことをそんなに熱心に考えるお時間がたくさんおありになるのね〜」→暇なのね〜と思えばよかとです。実際自分のことに集中している時に誰かにどうのこうの言う時間も余力もなかですよね。人を変えることはできない。ストレスを与える人が近くにいるときはさり気なく離れましょう。
今日も自分のやりたいことに集中してよか時間を過ごしましょう。苦手な人と無理にやりとりする必要もありません。嫌な情報を自分から受け取りにいかないように。「放っておく力」を身につけたいですね(^^)
2023-06-16 12:44:00
「おめでとう」の一言から
来実とご縁をいただいているTさんご夫妻のエピソードから。
「おめでとうって言ってもらえてとても嬉しかったです」と優しい笑顔で語られたTさんの奥様。お誕生日の前日にも、お誕生日当日にもおめでとうと言ってもらえたことが嬉しかった。何よりものプレゼントですね。
「自分の誕生日を覚えてくれていた」
長年夫婦で年月を重ねてこられたTさんご夫妻の言葉に深みを感じます。
1年365日。忙しい毎日の中で時には自分の誕生日すら忘れてしまいそうになったりすることもありますね。現代人はとにかく忙しい。誰かの誕生日を覚えているのも当たり前のようでなかなか当たり前にはいかない。大切な人に気持ちを伝えることだけは先延ばしにせず‘今’できる人間でありたいとTさんご夫妻のメッセージから学びました。
相手のことを気にかけているからこその言葉。もちろん気にかけていても忘れることはあります。気にかけていることを言葉で伝えることができられた「おめでとう」の一言を伝えられたTさんもその言葉に喜びを感じこうして幸せな気持ちを分けて下さったTさんの奥様も本当に素敵です(^^)
人は相手に大切にしてもらうことでエネルギーをもらいまた自分も優しい気持ちで接することができます。こうしてお一人の大切なエピソードでまた聴かれた誰かが幸せな気持ちになってもらえたら嬉しいです😺