インフォメーション

2023-07-24 12:00:00

他人に気を遣いすぎて疲れすぎる人の心理 

片付けをしていたら加藤諦三さんの本が目にとまり久しぶりに読みました。購入したばかりの頃は加藤先生の直球の表現がささりすぎてなかなか読み進めることができませんでしたが勇気を出して読んでみました(^_^;)

 

自分の行動が欠乏動機から生じているか、成長動機から生じているか。行動のベースにあるものを見つめること、知ることの大切さを繰り返し表現されています。

 

例えば先日のたぬちゃんさんのギター。「一日中でもギターで楽しめる」のは成長動機。もし本当はやりたくはないけど人から認めてもらいたいからと自分の劣等感を補うために仕方なく義務的にやるのは欠乏動機になります。

 

人間関係も同じです。苦手な人から食事に誘われて行きたくないけど付き合いの悪い人と評価されたくないから仕方なく行くのは欠乏動機。誘われた食事を楽しみにできる行動は成長動機です。

 

気を遣いすぎて疲れてしまう人には欠乏動機がベースにあるかもしれません。相手の反応や評価はコントロールできないので「ここまで合わせたのに、ここまで尽くしたのに」感謝されない、喜ばれないことがあると隠れていた相手への怒り、憎しみが出現し始めてこんなに頑張ったのに自分も苦しくなるというへんちくりんな状況が生じます。相手に勝手に期待して勝手に自分が辛くなってしまう悲しい状況です。

 

会って良かったという人との関係は成長動機、会いたくないけど仕方なく義務で付きあっている人との関係は欠乏動機なので行動したあとに「良かった、嬉しい」と思える関係性や行動を大切にしていくことが自分を大切にするということですね(^^)

 

ちなみに先日のたぬちゃんさんのギター講座は「参加して良かった」と皆さんから成長動機による行動であったメッセージをいただきました。「仕方なく」の行動は必要最小限にしていければ自然に成長動機による行動が増えそうですね(^^)仕方なくの人間関係は早めに手放しましょう〜

2023-07-21 12:02:00

楽しい夏休みに〜

今週から夏休みに入る学校が多いようです。

 

「明日からしばらく休みだ〜」と思うと終業式の日の帰り道は重い荷物さえも軽く感じる程心が軽くなったのを思い出します。車の中から見た下校中の子どもたちの足取りも軽く笑顔に溢れていました。

 

長い夏休みと思っているとあっという間に8月がきて最近は8月下旬頃から新学期ですので8月中旬頃からは宿題だ作文だとまた時間に追われる日々がやってきます。昔から「やるべきことは先に‥」という考え方は脳科学的には理に適っていて頭の中にやらなければいけないことを残しておくと脳疲労を起こしやすく効率も悪くなるそうです。結果的にぎりぎりになって雑になってやり終えたもののあまり達成感もなく‥となりがちですね(^_^;)

 

メールの返信等も内容にもよりますができるだけすぐ行い頭にやるべきことを残さない方が脳にはよかそうです。読んで閉じてまた開いてと余計な労力を使います。すぐ的確に返事するためには脳と心が整っていなければできないのでやっぱり頭と心のお掃除が一番ですね。判断できない時は時間をかけてお返事した方が安心です(^^)

 

子どもも大人もやりたいことに時間とエネルギーを注ぐためのメンテナンスのために日々の心と頭とできればお部屋のお掃除も一緒にぼちぼち進めましょう(^^)

 

夏休みにしかできないこともたくさんあると思います。自分の心が喜ぶようなことができればよかですね(^^)

2023-07-20 11:21:00

嬉しいご報告

昨日あるお母様から嬉しいご報告をいただきました。

 

とても賢くて敏感さも高いためなかなか安心して学校で過ごすことができなかったBさんが少しずつ学校で過ごせるようになり安心できるお母様がずっと傍にいなくても大丈夫になってきたそうです。

 

お母様はBさんにとって安心できる対応をずっと模索され続けて来実の学習会にも主体的にご参加下さりました。来実の学習会を通じて友尻先生ご家族とポンちゃんとのご縁に繋がりポンちゃん宅ではBさんがお母様と離れてお姉さんと一緒に安心して過ごせたそうです。Bさんのお母様からポンちゃんご家族にたくさん力をもらいましたと嬉しいご報告をいただきました。

 

たくさんよかご縁はあっても私たちにできるのはご紹介するところまでで実際にそこから行動に移せるかどうかは本人とご家族次第ですので一番のファインプレーは間違いなく本人とご家族の勇気ある行動ですね。母子の行動力が素晴らしいです。タイミングと安心できるご縁。これが一番大切かと思います(^^)

2023-07-18 22:22:00

A君の勇気と優しさに‥ありがとう

今日は久しぶりにA君と会う機会がありました。人目が気になる時間帯に勇気を出して自転車で一人できてくれました。

 

A君は来実カフェポンちゃん’sに一番最初に遊びにきてくれた男の子。めちゃめちゃ優しくポンちゃん宅の友尻先生も私も大好きな男の子です。一緒にいるだけで心癒やされます。

 

A君はお友達からも慕われていてたくさんお友達がいます。ですが、とても仲良しのお友達とあまり親しくないお友達との安心感にはかなり差があり凄く喋れるお友達となかなか言葉を発せないお友達がいるそうです。それはA君の心の感度の高さや特性から生じるテーマかもしれません。

 

安心できるお友達が近くにいてくれるだけでとてもほっとするそうです。そんなA君に私たちがいつも元気や勇気や安心をもらってます。

 

さあ夏休みまであと少し。A君が安心して夏休みを迎えられますように。友尻先生と一緒に応援してます(^^)

2023-07-17 10:22:00

素敵なひととき

昨日は定期的に月1回行っているミニ学習会をむっちゃん宅で行いました。

 

最初のヨガ講座からたくさんの皆様にご参加いただきむっちゃん宅は満員御礼でした。ヨガの動きは不思議な動作が多く一見すると怪しい集団でした(^_^;)がとても楽しいひとときでした。

 

昨日はいつも場所を快く提供してくれているむっちゃんとピアサポーターとして大黒柱の働きで活動を支えてくれているおざきちゃんのお誕生日も兼ねてたぬちゃんさんの素敵なギター演奏に合わせて「ハッピーバースデー」をみんなで歌いお祝いできました。たぬちゃんさんが「一日中でもギターの音で楽しめる」と言われていたギター愛が優しい音色から伝わってまいりました。

 

私が10年程前に買ったまま玄関に保存して数日前までメルカリでサヨナラしようとしていたギターの調整までして下さり私もいつかたぬちゃんさんのように弾き語りがちょこっとでもできるように少しずつでも練習したいと思いました。奥様が傍にいて下さりたぬちゃんさんの日々の健康と安心がありますのでたぬちゃんさんの音色は奥様の存在がなければこうして皆様にお届けできなかったのでたぬちゃんご夫妻に感謝ばかりです(^^)

 

「私も習いたい」と学習会のあとで希望が聴かれました。よか出会いから世界が広がりますね。今後はされてみたいことを応援できる機会を増やしていくためにスペース利用方法を調整していければと思います。優しい皆様の集いに心が喜ぶ時間をいただきました(^^)