インフォメーション

2023-03-05 11:41:00

比較にエネルギーを使うのはもったいない

同窓会等に参加すると周りの進路や仕事、家族、生き方と比べて自信をなくしたり悲しい気持ちになったりするご相談も伺います。例えば同じスポーツをしていて自分の目標のために誰かと比較するのは励みになったり力になったりすることもできます。それはよい比較、よいストレスになる場合もあります。

 

ただ進路や仕事、生き方は何をベースに比べることができるのでしょうか。元々の得意なこと、苦手なこと、育った環境も違えば重ねてきた経験も違う。背景が違う人と比べること自体が難しいことでナンセンスです。人と比べて不安定になるのであれば以前きつかった頃の自分と比べてよく生き抜いてきた自分を労ってあげましょう。人と比べるのをどうしてもやめられないのであれば「あの人みたいになりたい」と自分の中に心のモデルを見つけましょう。その人の行動や考え方を無理のない形で自分にも取り入れていくことで周囲と比べてエネルギーを奪われることは少なくなるかもしれません。

 

人間余裕がなくなると「周囲の人は自分のことを色々できない人間だと思っているかもしれない」と悪く悪く考えがちです。ただ人はそれほど他人のことには関心がない生き物です。人のことばかり悪く言っている人は自分のテーマに向き合えないかわりに人に向かうのです。そんな人の言葉を真に受ける必要は全くありません。心ない言葉を受けたら「おたくの問題です」と心の中でのしをつけてやんわり相手にお返ししましょう(^_^;)相手のテーマは相手にしか解決できません。背負わないように。

 

一人ひとり毎日を精一杯過ごしているので自分が思っている程人は自分のことには意識は向いていないのです(思い込みの場合がたくさんあります)。ですから自分で悪い方向に考えてエネルギーをなくすよりは「一人ひとり皆自分のことで精一杯だから自分が失敗しようがしまいが人はそれほど気にしていない(多分全く気にしていない人がほとんどです)(^_^;)」と考えて自分のなりたい自分に近づけるように日々行動したり時間を使ったり心地良い経験を重ねていけると幸せですね。

 

人の評価が気になりすぎるときは「自意識過剰ちゃん」になっている時。他人の評価で自分を評価するのではなく自分で自分自身を労い水を与えてあげられるようになれたら少しずつ楽になります。

 

自信の水は人からもらうものではなく自分自身で与えるもの。そう思えたら自分次第。周囲のどのような状況にもエネルギーを奪われず注ぎたいことに注げるようになりますね。なかなか難しいですが他者と自分のことにうまく柔らかい安全ラインを引くことができるようになると思います。心のラインがひけないといつまでも誰かの評価で人生を重ねていく辛い日々になります。あなたが信頼する人は誰かとあなたを比べるような寂しい考えであなたに接しないと思います。「このような人になりたい」と思える自分の心のモデルを見つけましょう。そうすればぶれない心の軸ができてくると思います。ゆっくり見つけていけば大丈夫です(^^)

2023-03-04 08:22:00

ベストフレンド

皆様にもこの人に何かあったらすぐかけつけたい。そう思える人がいますか。

 

私には以前の仕事がうまくいかず休職してひきこもりのような生活をしていた時期があります。

 

当時お互い同じ仕事をしていて職場は違うものの同じアパートに住んでいてご縁をいただいてからの友人がいます。私の一番苦しい時期をよく知ってくれているかけがえのない友人です。

 

お互いに仕事の悩みも多く夜カラオケに行って歌を歌ったりしながら何とかかんとかお互いに励ましあってきました。

 

私が先に仕事を辞める形になりほとんどの職場の方々とはなかなか連絡もとれない程気落ちしていましたが友人は綺麗な文字でさり気なく私のアパートのポストによくお手紙をくれました。同じ気持ちでいてくれる友人の存在があって次へ向かう勇気をもらったことを実感しています。

 

苦しい時を支えてくれた友人。当時よく聴いていたKiroroのベストフレンドという曲がお互い大好きで曲からも力をもらいました。昨夏再放送されていた「ちゅらさん」の主題歌でもあります。

 

ドラマの中で離島の古民家で生活相談にのる医師と看護師さんの姿がとても印象的でいつかこんな活動ができるくらいになれたらと思いました。

 

以前は曲を聴くと辛かった時期のことが蘇り辛くなっていましたが最近はとても懐かしく大切な友人との一曲となりつつあります。辛い時期の記憶は色々な人の支えの中、温かい記憶へと上書きできることも知りました。

 

明日久しぶりにその友人に再会します。会えるだけでとても嬉しい気持ちになります。一度きりの人生。皆様にも大切な友人とのご縁がありますように。

2023-03-03 11:48:00

ひな祭り🎎

今日はひな祭りですね。

 

小さい頃からあまりひな祭りに特別な思い出なく過ごしてまいりましたが今日は素敵なご夫妻から「ひな祭りだから…」と桜の絵紙に包まれたドーナツをいただきひな祭りの一日に優しい彩りを与えていただきました。相手が嬉しい気持ちになれることをさり気なくできるのはとても素敵なことだなあと思います。

 

日常忙しいすぎると日々なかなか大切なことに気付けなくなります。ご夫妻で好きなことを共有されながら相手を大切に思われながら過ごされていることがいつも伝わってきます。日々相手のことや周囲の出来事に気付ける自分でありたいなあとしみじみと感じます。

 

お会いする度にまた誰か温かい繋がりを求めていらっしゃる方がいらっしゃる時には優しいご夫妻にお繋ぎできればなあと感じさせていただくことばかりです。皆様も優しい気持ちの一日になられますように(^^)桜のドーナツ、柔らかくてめちゃめちゃ美味しかったです!

ひな祭り🎎

2023-03-02 12:54:00

ぽんちゃんから皆様へ

当ルームにはぽんちゃんファンの皆様がたくさんいらっしゃりますので今日はぽんちゃんのご家族からいただきましたお写真をお届けします!

 

お散歩後に手足も洗ってドライヤーで乾かしたあとの癒やしのひとときです〜🙆

 

皆様も疲れた時は一息つかれてくださいね。あまり深い思考を続けると脳疲労をおこしますのでそういう時はお風呂に入って体温を上げると頭がリラックスできます。人は不安や緊張が強い時は大体体温が低めの時というデータもあります。たまには温泉もよかです!

ぽんちゃんから皆様へ

2023-03-01 12:21:00

気がつけば10年!

私たち来実スタッフが出会ってから3月で10年程になります。

 

支援職は仕事のスタイルによっては孤独感を感じながら仕事をされていらっしゃる方も少なくないと思います。福祉職、心理職も一人配置や複数いても個別面談が多く一人でケースのアセスメントをして面談を重ねていくことが通常です。

 

一人で対応することには限界がありますので対応に悩み始めると悩みが深くなります。余裕がなくなると見えるものも見えなくなります。

 

そんな支援職の悩みを一気に吹き飛ばしてくれるのがチーム支援。一緒に子どもや家族を応援していく中で支援の輪がどんどん広がっていきます。一人で対応している中では味わえない安心感や充実感。子どもたちの笑顔に嬉しさは2倍にも3倍にもなります。

 

そんなチーム支援の喜びを教えてもらえたのは当ルームの応援スタッフである友尻先生と福山先生、興野先生方各分野の超スペシャリストの先生方とご縁をいただいたおかげです。いつしか夢は私がいただいた素晴らしいご縁を希望される大切な方々にお繋ぎしていくことへと変化していきました。

 

各々事情があり一度はチームを離れたもののもう一度一緒に子ども支援がしたいという夢を諦めきれずに時間を重ねてきて今の来実の活動があります。各々が時間と知恵を振り絞り新たな試みに挑戦できていること、来実の活動を通じて一緒に子ども支援ができたらと思える素晴らしい新たな仲間に出会い輪が広がりつつあることに心から感謝ばかりです。

 

苦しいことや心配なことは自分一人ではなくチームで乗り越える。強く温かいチームにしていくためには一人ひとりの強みをいかにいかしていけるか、自分を信じる力が必要です。第1回目の学習会には幅広い世代から深く経験を重ねてこられたスペシャリストタイプの皆様が参加される予定です。ご参加された皆様と私どもスタッフで新たなスペシャル支援チームを築いていけたら最高だなあとまだまだ妄想計画は進行中です(^^)