インフォメーション
2023-03-22 05:23:00
第1回来実学習会ありがとうございました!
昨日、いつも場所をご提供いただいている人吉市のすずらんにて第1回目の来実学習会を開催しました。
貴重な休日の天候も雨ほんぶりの中鹿児島の遠方からのご参加もいただき本当に感謝ばかりです。子どもから高校生、ピアサポーター、保護者さま、各専門職まで30名程ご参加いただきました。素晴らしい皆様とのご縁で心暖まるひとときをいただきました。
ご参加いただいた皆様から興野先生の熱いご講話に「とても勉強になりました」「たくさんよかご縁をいただきました」等学習会後にお礼のメッセージを多数いただきました。皆様が一生懸命講話を聴かれるご様子に想いの強さをひしひしと感じました。最後に設けた興野先生への質問コーナーではたくさんご質問をいただきました。まだ高校生の子どもたちが自分の言葉でしっかり質問できる姿にもとても勇気をいただきました。
お子様連れの皆様も多数いらしてピアサポーターと子どもたちも初めて会う形となりましたが和気あいあいと楽しいひとときを過ごす様子に小集団場面での子どもたちやピアサポーターの適応力の高さを感じました。枠組みが合えばこんなにのびのび表情も柔らかくなることも教えていただきました。
ピアサポーター同士も皆離れた場所に暮らしておりますので初めての対面の機会でしたが、最初から馴染み語り合う姿にまたまた適応力の高さを実感しました。いつもアシスタント的に全面的に来実の活動を支えてくれているおざきちゃんの人間力、対面サポート力の高さにまた支えてもらいました。日頃からグループライン等で高校生から成人の方々までのピアサポーターと繋がってフォローしてくれています。確かなオンラインサポートの形をおざきちゃんならではのシステムを築きつつあります。自ら考えて動く姿に日々元気をいただきます(^^)
今回は医療のスペシャリスト、興野先生にご講話いただきました。学習会はスペシャリストの方をお招きしてまいります。第二回は今調整中ですので日時と内容決まり次第、当ホームページにてご紹介します。
人吉新聞の記者さんも学習会で興野先生のご講話を最後まで聴いてくださりお忙しい中本当にありがとうございました。来実の中でのピアサポーター養成活動も含めて一緒に応援いただけるお言葉もいただき本当に嬉しく思います。「心をつくして人に接する」人吉の文化が私はとても大好きです😺
2023-03-17 05:00:00
自分なりに考えて動く力
支援職はつねにその時その時で自分なりの判断を必要とする場面があります。
苦しい思いをしている方の担当になって応援を続けていてもなかなか安心の方向にいかないこともあります。そういう時に自分だけで対応するのか信頼できる人に繋いでいくのかで相手の人生も大きく変わっていくことがあります。
自分だけの判断で進めるのはとても危険です。それは人は皆各々のメガネをかけていてそこには考えや感情、経験等の様々な色が重なっています。余裕がない時はひいたところから全体が見れなくなります。
自分だけでうまくいかない時は力を借りる勇気をもちましょう。逆にその勇気がなかなかもてない方は支援職に就くと苦しくなります。人と繋がること、苦しい時に力を借りたり貸したりすることが仕事の中でも体験できるのは支援職の最大の魅力。自分一人でゴールまで決めてしまいたいストライカータイプの人は一人で完結できるような仕事を目指しましょう(^^)
昨晩の大谷選手のバントにはしびれましたね〜
「チームの勝利を超えるような自分のプライド(バッティングする)はなかった」各々が自分の役割を考えて動けるチームは強かです!
2023-03-15 18:07:00
素敵な贈り物🎁
当ルームのピアサポーターの皆様はとにかく多才な方々ばかりです。
今日は紙クラフトの達人のSさんから皆様に素敵な作品をお届けします。ご自身で本で勉強されてこんなに素敵な作品になるなんてびっくりですね!豊かな才能が羨ましいです(^^)
天空の城ラピュタの世界で皆様も癒やしのひとときを。どんなふうに作られているのかお尋ねされたい方は是非お聴きされてみてくださいね!来実の子どもたちにも作り方を教えていただけたら嬉しいです(^^)
2023-03-14 12:21:00
3つのワーク
仕事に関する「3つのワーク」をご存知でしょうか。
1 Rice Work 生活費を稼ぐ仕事
2 Like Work 好きでやっている仕事・活動
3 Life Work 人生の意味や自分の使命に繋がる仕事・ 活動
様々な状況の中で思うような仕事に辿り着くことができていない方もいらっしゃると思います。うまくいっていないということはこれからよか仕事に巡りあうチャンスなのかもしれません。
うまくいかないことが続く時は少し違う活動やコミュニティを活用してみるのも一つの方法です。何が自分の心の充足ややりがいに繋がるかはやってみないと分かりません。向く向かないとかを先に考えすぎなくてもよかとです。一本道の人生だとそこが塞がった時に心身追い込まれてしまいます。自分の避難場所は自分でゆっくり準備しましょう。勇気を出して選んだ道にはよか出会いが待っていることも少なくありません。3つのワーク。あなたの仕事・活動はどうでしょうか。どうせやるなら自分も一緒に過ごす人も嬉しくなるような活動が一番よかですね(^^)
2023-03-13 05:56:00
桜島からの学び
昨日は久しぶりに桜島を見る機会がありました。(車の中からでぼんやりしていてすみません(^_^;))
桜島は見る位置によって大きく姿をかえます。縦にすらっと、横に細長く、時には噴火して白い噴煙を勢いよくあげたり、見る位置、見る時間でも装いを大きくかえます。
昨日はお昼は曇りで全く見えず残念だったのですが、夕方日は暮れましたが、仙巌園側から綺麗に桜島を眺めることができました。同じ一日でもこんなふうに変化して見る者にエネルギーを与えてくれる桜島。元気がなくなると桜島と海を見たくなるのは自然なことかもしれません。一般的にも緑と水には心を癒やす力があるとも言われますので皆様もエネルギーをためたい時は水か緑に触れることをお勧めします(^^)
桜島からは見る人、場所、時間で日常場面でも人や物事の見方が大きく変わるかもしれないことを学ばせてもらえますね。嫌な人や嫌な出来事が存在する時は少し離れてみることで心理的距離が保てるようになり相手のテーマか自分のテーマかが見えてきます。逆に距離が近すぎると見えなくなり辛くなります。苦しい時、身体に反応が出ている時はまず避難。自分の身を守れる第一人者は自分自身の判断です。苦しい反応が出る場所はご縁が薄い場所かもしれないし年度がかわりまたよかご縁に恵まれることもあるかもしれない。どこに身をおき誰と時間を過ごすか。ゆっくり考える時間がない場合はゆっくり考える時間を調整する方法から考えてくださいね。
学校や職場で新年度の環境に不安がある人は遠慮なく学校長や職場の上司に環境調整の相談をしましょう。自分自身で切り出しにくい時は医療機関で主治医に見解書を書いていただき一緒に応援してもらうこともできます。医療機関への受診が不安な場合は当ルームの医療アドバイザーにも相談できますので我慢しすぎて苦しくならないように。そのためにつくった来実のコミュニティです(^^)
繰り返しになりますが環境的な問題で苦しい時はそれはあなたのテーマではなく環境の問題であなたが闘うことではありません。まず苦しい時は少し離れること、環境的な調整をするのは所属先のテーマです。一人で闘いうまくいかない時は活用できるものをフル活用して少しでも心の負担を軽くできるとよかですね(^^)