インフォメーション
2023-03-30 12:08:00
別れの季節
今日は長い間大変お世話になった先生方にご挨拶に伺いました。お二方ともご相談すると子どもたちのために温かくお力添えいただき幾度も子どもたちのピンチを助けていただきました。
人間関係は不思議なもので優しい人の近くにいるだけで心が包まれ余裕のない自分の心にも潤いを与えてくれますね。人間関係が苦手な子どもたちも人と関わりたくない気持ちの中でも自分にとって大丈夫な人と関わるだけで心が開放されたようにリラックスします。今日はまたそんな大切な時間をいただきました。
「この人みたいになりたい」そう思わせていただいたお二人の先生方。先生方と一緒にたくさん子ども支援ができて私たちは幸せ者です。長期間、学校全体を守られる重責の中、いつも笑顔で子どもたちを包んでくださった先生方が大好きでした。一息つかれてまたどこかでご縁がいただける日を夢見て私たちも頑張ります。長い間本当にありがとうございました。先生方の日々の安心を心から願っております😺
2023-03-29 05:49:00
本日3/29の20時〜 興野先生の取り組みがTVに
本日興野先生のお取り組みがTVでご覧いただけます。
3/29 20時〜
ハートネットTV NHKEテレ1熊本
誰にも言えない〜内密出産の現場から〜
先日の来実の学習会でのご講話でもお話しされたように苦しい状況の中で出産される方もいます。興野先生は全国各地に出向かれ苦しい状況のお母さん支援もされています。それが子どもたちやお母様方の未来にも繋がります。
特に出産に至るまでの経緯や出産後の状況を辿ると子どもを養育するという大きな仕事の前にお母さん自身が幼少期から発達症等を抱えながらなかなか周囲にも気づいてもらえず本人自身も何に困っているのかの自覚が薄く気づいても適切な言語化でsosを求めることがなかなかできず子どもやお母さんにとってより苦しい状況に陥ってしまうことも語られました。
一人ひとりの子どもたちが安心して産まれお母さん方が周りの協力をもらいながら子どもを育てることができる社会でありますように。願いながら興野先生の活動を来実も応援してまいります。
2023-03-28 17:03:00
手放す勇気から新しいチャレンジへ
新しいことが苦手な人にとって慣れない場所、人、仕事等はとてもストレスになります。物を捨てれず手放せない人は新しいことへの変化に弱く慣れ親しんだことへの安心感が高い方かもしれません。敏感さの高いスペシャリストタイプの方に多い傾向でもあります。
さあ今週末から新年度です。嫌でも新しい状況が増えやすい時期ですね。
新しいことが嫌でずっと同じ人間関係の中で過ごすのも、不安だけど今までの人間関係を少し手放してみて新しいことにチャレンジして新しい出会いを築いていくのも自分次第ですね。どちらも正解だと思います。
実は今私たちの活動の中で子どもたちの学習サポートに活用させていただいておりますデキタスの担当の方とは私は一度もお会いしたことがなく最初から今日まで恒にメールでのやりとりを重ねてまいりました。管内の学校から病院、私たちのサポートルームまで幅広く応援くださっていることにまだお会いしていない担当の方のお優しさとご配慮の深さに日々心が洗われる気持ちでいっぱいになります。まだお会いしたことはありませんがメールに綴られる優しい表現と丁寧なご対応に素晴らしい人間性を感じます。対面でなくてもできることがたくさんあることをデキタスの担当の方から教えていただきました。
その担当の方がまだ詳細は未定ですが来月以降で遠路はるばる都城や人吉にデキタスのご説明にいらしていただくことになりました。言葉で繋がるスペシャリストのお仕事をされていらっしゃりますのできっと私たちスタッフ、ピアサポーターにも深い学びとなる気がします。たくさんたくさんお世話になっておりますので九州のおもてなしの心でピアサポーターの仲間たちと一緒にお迎えしてまた来たいなあと思っていただけるような機会にできたらと今からとても楽しみです。新しくデジタル教材にチャレンジしたことでいただいた大切なご縁を子どもたちから大人の方々まで希望される皆様にお届けします(^^)
2023-03-22 05:23:00
第1回来実学習会ありがとうございました!
昨日、いつも場所をご提供いただいている人吉市のすずらんにて第1回目の来実学習会を開催しました。
貴重な休日の天候も雨ほんぶりの中鹿児島の遠方からのご参加もいただき本当に感謝ばかりです。子どもから高校生、ピアサポーター、保護者さま、各専門職まで30名程ご参加いただきました。素晴らしい皆様とのご縁で心暖まるひとときをいただきました。
ご参加いただいた皆様から興野先生の熱いご講話に「とても勉強になりました」「たくさんよかご縁をいただきました」等学習会後にお礼のメッセージを多数いただきました。皆様が一生懸命講話を聴かれるご様子に想いの強さをひしひしと感じました。最後に設けた興野先生への質問コーナーではたくさんご質問をいただきました。まだ高校生の子どもたちが自分の言葉でしっかり質問できる姿にもとても勇気をいただきました。
お子様連れの皆様も多数いらしてピアサポーターと子どもたちも初めて会う形となりましたが和気あいあいと楽しいひとときを過ごす様子に小集団場面での子どもたちやピアサポーターの適応力の高さを感じました。枠組みが合えばこんなにのびのび表情も柔らかくなることも教えていただきました。
ピアサポーター同士も皆離れた場所に暮らしておりますので初めての対面の機会でしたが、最初から馴染み語り合う姿にまたまた適応力の高さを実感しました。いつもアシスタント的に全面的に来実の活動を支えてくれているおざきちゃんの人間力、対面サポート力の高さにまた支えてもらいました。日頃からグループライン等で高校生から成人の方々までのピアサポーターと繋がってフォローしてくれています。確かなオンラインサポートの形をおざきちゃんならではのシステムを築きつつあります。自ら考えて動く姿に日々元気をいただきます(^^)
今回は医療のスペシャリスト、興野先生にご講話いただきました。学習会はスペシャリストの方をお招きしてまいります。第二回は今調整中ですので日時と内容決まり次第、当ホームページにてご紹介します。
人吉新聞の記者さんも学習会で興野先生のご講話を最後まで聴いてくださりお忙しい中本当にありがとうございました。来実の中でのピアサポーター養成活動も含めて一緒に応援いただけるお言葉もいただき本当に嬉しく思います。「心をつくして人に接する」人吉の文化が私はとても大好きです😺
2023-03-17 05:00:00
自分なりに考えて動く力
支援職はつねにその時その時で自分なりの判断を必要とする場面があります。
苦しい思いをしている方の担当になって応援を続けていてもなかなか安心の方向にいかないこともあります。そういう時に自分だけで対応するのか信頼できる人に繋いでいくのかで相手の人生も大きく変わっていくことがあります。
自分だけの判断で進めるのはとても危険です。それは人は皆各々のメガネをかけていてそこには考えや感情、経験等の様々な色が重なっています。余裕がない時はひいたところから全体が見れなくなります。
自分だけでうまくいかない時は力を借りる勇気をもちましょう。逆にその勇気がなかなかもてない方は支援職に就くと苦しくなります。人と繋がること、苦しい時に力を借りたり貸したりすることが仕事の中でも体験できるのは支援職の最大の魅力。自分一人でゴールまで決めてしまいたいストライカータイプの人は一人で完結できるような仕事を目指しましょう(^^)
昨晩の大谷選手のバントにはしびれましたね〜
「チームの勝利を超えるような自分のプライド(バッティングする)はなかった」各々が自分の役割を考えて動けるチームは強かです!