インフォメーション
2023-02-23 06:16:00
第1回 来実学習会の日時が決まりました!
第1回 来実学習会
日時 令和5年3月21日(火)13:30〜15:30分頃まで
場所 すずらん (人吉市)
※当ホームページのアクセスで場所はご覧下さいね
参加者 当ルームスタッフ全員参加です!
※子ども支援に関心がある皆様、今後の来実カフェを一緒にやってみたい方、支援職を目指したい方、安心の繋がりの中で自分の力を活かしていきたい方、お子様への対応に活かしたい方等大歓迎です!
※学習会前半で来実の今後の活動の説明、来実カフェへの諸準備、後半は興野医療アドバイザーから「発達症傾向等を活かした仕事や生き方(仮)」等をテーマに講話をいただきます。スペシャリストタイプの方々の応援を日々の診療の中で数多く重ねてこられている興野先生への質問コーナーも予定しております。とても気さくなユーモア溢れる先生ですのでお楽しみに!
参加のお申し込み
ron11181121 @gmail.com 担当 前村まで
お名前
メールアドレス
ご連絡先
をご連絡いただければ嬉しいです。
※3/21の午前中に個別面談、来実カフェ体験会なども予定しております。集団場面が苦手な方は午前中にお立ち寄りくださいね(^^)
※今回は人吉での開催になりますが他地域でも学習会を定期的に行い支援の輪を広げてまいります。遠方にお住まいの皆様もZoom等でのご参加も大歓迎です。
2023-02-22 08:11:00
嬉しいニュース!
昨日、とても久しぶりにT君から連絡をいただきました。私ども来実の活動に関心を抱いてくれたそうです。
T君は私が心理士になり間もない頃、当時中学生でした。とても丁寧で相手を気遣える優しい生徒さんでした。様々な事情の中、登校するのがしんどい時期が続きましたがそのあと登校も再開し、高校生になり久しぶりに再会した時に「心理士を目指して大学進学を考えている」と教えてくれて驚きと嬉しい気持ちをいただきました。確か進学先に提出する小論文の相談でわざわざきてくれたのをよく覚えてます。
そして今、T君はスクールカウンセラーとして学校で子どもたちのサポートを頑張っています。いつか同じ仕事でともに頑張れたらよかね〜と話していたことが現実となりました。
過去の苦しい経験を強みにかえて人生を切り開いてきたT君、凄いです。二人カウンセラーがいて苦しみを経験していないカウンセラーと苦しみを越えてきたカウンセラーがいたら私は間違いなく苦しみを懸命に乗り越えてきて目の前にいてくれるカウンセラーに相談したい。それは苦しみを経験した人にしかわかりえない感情があるからです。経験を力にかえて。T君からまた学びと力をいただきました。来実の活動で一緒に頑張っていけたら最高だなあとめちゃめちゃ元気をもらいました。T君、嬉しい連絡ありがとう!
2023-02-21 11:45:00
来実で出会う人は優しい方々ばかりです(^^)
来実の活動に限らず私どもが相談業務でご縁をいただく方々は本当に心優しい方々ばかりです。
内省力が高いために自らのテーマに向き合いすぎて悩まれて相談にこられる方々が多くいらっしゃります。
一番多い質問が「好きなことが見つからない。自分に何が向いているのか分からない。人間関係がうまくいかない。どうすればよいでしょうか」という内容です。
これまで周囲の期待や要望に合わせすぎて自己決定できずに自分が何をしたいのかわからなくなってしまう状況の中時間を重ねて来られたのかもしれません。
そんな時は無理に好きなことや向くことを探さなくてもよかかもしれません。そもそも何が向くか、何を好きになるかはやってみないと分からないことばかり。先に考えなくてもよかとです。
「今の自分に何ができそうか」休息が必要な人はまずエネルギーをためるところから、エネルギーがたまってきたら自分にできそうなことで誰かが喜んでくれることを探してみましょう。相手が笑顔になると自分も相手も嬉しい。支援職の醍醐味はここにあります。ヘルパーズハイ。私どもが出会った心優しい皆様には皆様にしかできない役割が必ずあります。
昨晩、来実の窓口をしてもよかですよ〜と嬉しい連絡をいただきました。自分の意志で行動できる人はとても素敵です。一緒にいるだけで元気をもらえますね。苦しみを乗り越えてきた人は誰よりも強く優しくかけがえのない存在です。私どもスタッフのやりたい支援の形をおしつけるような活動ではなくみんなで安心コミュニティをつくっていきましょう(^^)
2023-02-20 12:11:00
眠れない時はアーモンドミルクがお勧め!
睡眠の一番の効果は気力、体力を回復しエネルギーをためること。そして頭の中の記憶や感情の整理には睡眠の質が大きく影響すると言われています。一に睡眠、ニに睡眠、三も四も五もとにかく睡眠を整えることが心身の健康の礎となります。逆に心身不調が出やすいときは睡眠を見直してみるのもよかです。
どうしても眠れない日が続く時は医療機関で是非ご相談されてみてくださいね。いきなり医療やお薬に不安が強い方は是非アーモンドミルクをお試しください。アーモンド自体が健康にとてもよかと言われています。ほんのり甘く砂糖が入っていないものもドラッグストア等で市販されてます。合うあわないはあるかもしれませんが私自身も私がお勧めした複数の方も眠れるようになった!と喜ばれてます。他にはハーブティーやカモミールティー等もよかそうです(^^)
2023-02-19 06:13:00
学校現場で頑張る友人たちにエールを
私には学生時代をともにした友人がいます。当時初めての一人暮らしになかなか慣れずに苦戦して授業に出ることができずひきこもりのような生活を送っていた時期があります。地元に戻り大学を辞めたいと両親に相談したら「まあおでんを食べればよか」と何も詳しい事情も聞かずに食事に促して傍にいてくれました。翌日めったに休みをとらない父親が休みをとって空港まで送ってくれました。あれから何とか大学にも行けるようになりはっきりした目標はもてないものの少しずつ一歩目が出るようになりました。
大学4年生時に1ヶ月程の教育実習でたまたま同じ出身地の友人との出会いをいただきました。地元が一緒というだけで何だかほっとします。一緒に過ごした1-1で夜遅くまで教材や子どもたちへの頑張り賞等を作ったあの風景は今でも大切な心の支えとなっています。一つひとつ手を抜かず子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら教材研究をする仲間たち。尊敬できる友人たちに出会えたことがとても嬉しいです。
その仲間たちは今でも学校現場で日々子どもたちに向き合いながら各々の家庭のことにも向き合いながら頑張っています。支援職として時々学校に伺いますが今の学校現場は本当に過酷です。気になる子どもたちや先生方のフォローをされながらほとんど休憩もとられずに朝から夕方、夜遅い時間まで学校にいらっしゃります。人員不足で職員室に伺っても誰もいらっしゃらないことも少なくありません。友人たちが日々の健康を維持しながら家族との時間も十分もてるような学校の先生方を国全体で応援していただけるような制度を切に願います。私にできることは友人たちが困っている時に一緒に考えてあげられるようなそんな自分に整えていくことだと感じています。
余力のない状況が続くと人間他責傾向になります。他責傾向で相手を責めて余力を奪うのではなくお互いの状況を感じながら大変な状況の中で日々子どもたちに向き合い続けてくださる学校の先生方の労を労いながらみんなで明日のエネルギーをためていける社会でありたいですね。
学校現場で頑張る友人たちにエールを。みんながいてくれて救われている子どもや家族がいます。苦しい時は少し離れて自分を守れる力を子どもたちに伝えるのも大切な役割です。健康や気力を維持できない職場からは少し離れた方がいい。友人たちが疲れて癒やしの場を求めた時、現場を離れたあと、いつでも来実に立ち寄ってもらえるようなとまり木のような場所をつくっていけたらと思います(^^)