インフォメーション

2022-11-03 13:53:00

ピアサポートメンバーとその素敵なご家族

素敵シリーズ第二弾。

 

昨晩すずらんさんをお借りしてピアサポートメンバーとメンバーのお母様にお会いしました。久しぶりの再会にお会いするだけでとても嬉しく元気をたくさんいただきました。

 

お顔もそっくりでお母様もお若いためまるで姉妹のように錯覚してしまいます。お二人の共通点はたくさんおありのようですが特に芸術性の高さと猫ちゃんがお好きなのと昨晩はくまろんのお話しでも盛り上がりました。一番は相手を大切にされる優しいお人柄ですね(^^)

 

ピアサポートメンバーが他のピアサポートメンバーの似顔絵(ニックネームにちなんだキャラクター(^_^;))を描いて持参してくれました。キャラクターだけではなくキャラクターに添えられた様々なアイテムも丁寧に考えて構成してくれていて感激ばかりです。キャラクターの可愛らしさと完成度の高さにただただびっくり。画力のない私にとって何から何まで尊敬することばかり。私の苦手な部分をいつもさり気なく優しく力を貸してくれる信頼厚い頼もしいメンバーです(^^)自分のことにはあまり自信はありませんが当ルームのメンバーは何よりもの自慢の存在です。この方にお願いしたいと思いを寄せる方をスカウトさせていただきました。頼りすぎて負担を感じないようにメンバーの今後のやりたいことを応援していくことが私たちの大切なテーマでもあります。

 

先日大先輩の元学校の先生からいただいた色鉛筆を画力の高いピアサポートメンバーに託しました。今後子どもたちと一緒に楽しく絵を描いたりしてもらえたらいただいた先生もとても喜ばれます。

 

猫ちゃんもとても可愛く、子どもたちの好きな活動+ちょこっとお勉強+アニマルセラピーまでできたら最高だね〜と妄想計画の続きを語り合ったところです。当ルームとご縁のある方々は何故か猫ちゃんたち動物がお好きな方が多く動物との触れ合いも子どもサポートに活かしていけそうです。応援ルームの名前が○○アートアニマルクッキングルーム?!になるね〜と大笑いしながらあっと言う間に楽しいひとときが過ぎました。人吉球磨は人材の宝庫。改めてそう感じた一日となりました。また応援ルームの体験会の予定が決まりましたらご紹介します(^^)

 

来週は都城チームでの来実ーティング。またまた多才なメンバーの集いに今からとても楽しみです。応援プロジェクトに向けてまたみんなで知恵を出し合います。

2022-11-02 09:29:00

素敵な贈り物

昨日帰宅したら贈り物が届いていました。

 

中を開けてみると美しい文字で綴られたお手紙が添えてありました。よく見覚えのある文字。学校に勤め始めて2年目。悩んでばかりいた頃にたくさん支えていただいた母のように優しい温もりを感じる先生からの贈り物でした。

 

ニュースで不登校の子どもたちが増えて居場所をなくしている子どもたちのことをとても心配されていらっしゃる中私どもの活動を応援したいと子どもたちに色鉛筆や折り紙等を送ってくださりました。

 

「文字は人の心を表す」ことを教えてくださった先生。年齢を重ねて身体や気持ちも思うようについていかないとおっしゃっていましたが先生の力強い凛とした真っ直ぐで美しい文字から先生の優しいお気持ちや心を包んでくださる器の大きさはあの頃と同じだなあととても元気をいただきました。体力がついたら会いにいきますとおっしゃってくださりましたが、私が大切なメンバーと一緒に先生に会いにいくことを目標にまた今日から頑張りたいと思います。いただいた折り紙等で子どもたちと作った作品を届ける日が訪れるように活動を進めてまいりたいと強く思った一日でした(^^)

2022-11-01 12:09:00

人並みに生きることが幸せ?

「人並みになりたい」

「フルタイムで働けるようになりたい」

「迷惑をかけたくない」

 

どのようになりたいかとお尋ねするとこのような意見が多く聞かれます。

 

逆に前述の方のおっしゃる「人並み」の人生を歩んでこられた方にお話しを伺うと「やりたいことでなく嫌な人間関係の中でこんなはずじゃなかった」と言われることも少なくありません。

 

何故心が充足しないのでしょうか。いずれも他人との比較で考えているので自分の意思が置き去りにされているからかもしれません。他人軸(他人の視点で物事を捉えてしまう)と苦しい人生になりやすい。比較したいならこれまでの自分自身と比較してみましょう。きっと苦しさや辛さと日々闘いもがきながら今日の自分があるのではないでしょうか。自分自身でこれまでの自分を労ってあげてくださいね。そして苦しい相手や状況と闘い過ぎて疲れた時にはしっかりそこから離れて充電しましょう(^^)

 

皆さんの周りで置かれた環境は色々でも一緒にいて心が安らぐ方はきっと‘自分軸’で物事を判断できる方だと思います。人間が違うのに人と比べて評価されて辛い思いをされたとしたらそれは相手の課題に巻き込まれているかもしれません。周囲の人が誰かと比べること自体が?ですね。一人ひとり育った環境も重ねてきた経験も出会った人も全く違う人間ばかり。生き方も色々でよかとです。

 

他人軸で苦しい人生を歩むか他人軸から開放されて自分軸で自分なりの過ごし方や人との出会いを重ねて生きるか。今すぐには難しくても自分で選択肢を増やしていくことは少しずつできます。今日から少しずつ自分軸で苦しさから離れてみるのもよかですね(^^)

2022-10-31 16:42:00

体験会に向けて

様々な方々のご協力のもと、少しずつ体験会に向けての構想がまとまりつつあります。今週から来週にかけて個別ミーティングからスタッフミーティング、来週末にはメンバーとの来実ーティング等お会いするだけで心癒やされる皆様との再会が待ち遠しい日々です。

 

現在、当ルームの活動は皆有志のボランティア活動で力を集約して今後に向けての準備を進めています。当ルームのホームページに度々登場する優しい絵や作品等はほとんどピアサポートメンバーや来実を応援いただいているサポーターの方々からご提供いただいたたものばかりです。人の心を癒やせる作品には作品に辿り着くまでのつくり手の思いや人生がつまっている気がしていつも心が包まれる感覚になります。

 

既に子どもたちから大人の方々までやりとりをたくさん重ねてきている人もいますが今後更にこの豊かな力と相手を大切にできる優しい人柄を兼ね備えている方々が子どもたちに繋がる機会が増えていくと思うと今からとても楽しみでワクワクします。子どものニーズに添った選べる学びの形。学び支え合う中でまた様々なニーズが生まれてきてそこに各々の強みを活かしていく優しい繋がりルームを目指します(^^)

2022-10-28 19:50:00

学校空間の変化

20年程前の学校の一コマ。

 

初めての小学校1年生の担任という役割に試行錯誤しながらの日々。よく小1は「宇宙人」という表現をされる程一人ひとりのペースがありチャイムがなっても教室に戻ってこないAちゃんを探しにいくとうさぎ小屋の前でじーっとうさぎを眺めるAちゃんの姿に癒やされたりしました。自分のペースで動けることは子どもにも大人にも時に大切なことです。時間に追われてイライラする自分にはっと気づかせてもらいました。

 

授業もなかなかうまくできない分、子どもたちとはとにかくたくさんよく遊びました。ケイドロ、じんとり、ドッジボール‥雨の日はよくみんなでフルーツバスケットもしました。一緒に遊ぶことが一番のコミュニケーション。子どもたちの人間関係も遊びの中では一段と現れやすいものです。最近は学校に伺うとなかなか昼休みに一緒に遊ばれている先生の姿はなくとにかく業務がたくさん重なり休憩もできない状況と伺います。先生方の健康が懸念されます。

 

毎週水曜日の放課後。子どもたちを無事に家庭に帰したら学年会です。1年生の担任の先生方と5名で予定を確認したり気になる子どもの話をしたり担任一人でクラスを受け持つというより5人で5クラス、音楽が得意な先生に音楽は合同授業をしていただいたり図工の指導が得意な先生に研究授業で指導を教わったりいつもチームで子どもたちをフォローしていました。うまくいかないことがあっても学年会で相談できるので「どげんかなる」と思いながら慣れない1年生担任という役割を終えることができました。今でもあの毎週水曜日の学年会の時間はかけがえのない思い出です。学年主任の先生がまるで母親のように温かく、お父さんみたいな先輩先生や兄、姉のように冗談が言い合えるアットホームな学年でした。

 

今の学校現場にはなかなかない空間かもしれません。そんな空間を生み出すためにも役割分担。先生方の持ち味を最大限活かしていただけるようにバックアップできる部分は精一杯応援することがあの頃支えていただいた学校現場への恩返しだと思いながら、来実でもあの学年会を越える温かい繋がりを大切にしてまいりたいと思います(^^)