インフォメーション
2024-08-09 08:09:00
地震への備え
昨日は来実の専門職チームの先生方と久しぶりに再会して今後の打ち合わせ。とても心地よい時間を過ごしていたところいきなり緊急地震速報がなり始めてびっくりして急いで帰宅しました。人吉は熊本地震や水害等幾度も大変な時期を乗り越えてこられている場所。先生方からアドバイスをいただき改めて気を引き締めないといけんと強く感じました。
最悪の事態に備えて行動することが大切だと思います。念には念を入れる分には損はありません。何も起こらないのが一番です。楽観視していると心が追いつかず冷静な行動ができなくなります。これは支援職の業務でもいつも大切にしていることです。
今年は年始から大きな地震がありました。そしてまたお盆の時期。緊急事態に備えて色々再確認出来るとよかですね。
こういうことがあるといつも思います。人生いつ何が起きるかわからない。だからこそいつ何が起きても後悔しないように日常の日々に感謝しながら自分なりに今できることを重ねていきたいですね。
来実の友尻先生のもとで英語の勉強をしながら自信を深めている子どもたちがいます。学びを通じて繋がりあえる。素晴らしいことです。
私や福山先生は友尻先生に出会いチーム支援の喜びや安心感を経験させていただきました。これから小さなチームを複数構成していきます。子どもから大人までの強みを活かしあえるサークルコミュニティ。出会いの中でお互いの心が喜ぶ活動にできたらと思います😊
2024-08-08 07:45:00
まずは‘自分’のお世話から
今から二十年程前の夏。学び直しの心理学の論文を書いていたころ恩師から大切な言葉をもらいました。
恩師は長年心理学の研究や実践を重ねてこられた人間性も素晴らしい先生です。先生の研究室を尋ねて友人も交えておしゃべりするのがとても楽しみでした。
あるひ突然先生が休まれることになり心配していました。あとからバーンアウトで鬱がひどくなったと教えて下さりました。
「忙しすぎて自分のお世話ができていなかった」と語られました。自分でやりきらないと周りに迷惑をかけてしまうと思い寝ずに頑張ったが結果的に自分が不調になりより迷惑をかけてしまい心配をかけてしまったと。「身の丈にあうことをする」「まずは自分のお世話をする」先生の言葉は私たち学生への大切なメッセージとなりました。
学校や職場に行けず悩んでいるときはもしかすると周りのことを考えすぎて自分のお世話ができていないのかもしれません。自分のお世話をするというのは体調を整えたり誰とどう過ごすか自分自身で自分のことを決めることです。
自分のお世話ができるのはまず自分です。こどもが悩んでいたらこども自身で自分のお世話ができるように応援してあげたいですね。まず自分のことから。それが自分を整えることであり大切な人にとっての何よりもの安心に繋がることを忘れないでいただければ嬉しいです☺
2024-08-04 06:30:00
課題の整理
連日熱戦が続くパリオリンピック。一つのことにエネルギーも時間も注ぎ続けることがある。素晴らしいことだと思います。厳しい状況の中自分のテーマに向き合いながら生きていく姿に胸を打たれます。
その選手に対してSNS等で心ない言葉が寄せられ選手の心のケアが必要な状況があると報道されています。
人のことを言葉で追い込む人はそもそも課題の整理ができていません。エア残念賞を100枚ぐらい送りたいと思います。「それはあなたのテーマです」というタイトルの賞状を胸にたくさん準備しておくと安心です☺
選手自身のことは選手自身が向き合うことで自分と人の心や課題の整理ができない人は自分の価値観を押し付けて相手をコントロールしようとする傾向があります。背景には自分自身の不充足感や支配欲求、自分が優位に立ちたいための執着心や嫉み、妬み等も多くあります。
相手を追い込むような人は残念ながら自覚がないため改善は難しい。改善できるのは自分自身で自覚できていることだけです。
もし言葉で追い込んでくる人がいたら早めに避難しましょう。SNS等で無理に苦しい情報を得なくてもよかとです。巻き込むのは相手のテーマ、巻き込まれるのは自分のテーマ。相手のテーマに巻き込まれて大切な時間やエネルギーを奪われないように。自分の人間関係は自分で選べると楽になります☺
2024-07-29 17:11:00
オリンピック開幕!
びっくりするような連日の暑さの中テレビでオリンピックで活躍する選手の一生懸命な姿に元気をもらいます。
阿部兄妹の妹さんが思わぬ敗戦後に号泣された姿にこの1戦にためにたくさんのものを背負ってきていることが伝わりました。フランスの皆さんから温かい応援もあり3時間後には気丈にインタビューに答えている姿も胸に染みました。フランスでは柔道はとても人気で授業でも習うそうです。阿部兄妹も含めて頑張り続ける選手たちの思いが世界に届いていることが実感できた昨日の試合でした。
涙を流すのはストレスマネジメントでもとても効果的と言われます。我慢はし過ぎる程の過酷な練習とプレッシャーの日々だったと思います。日本では我慢しなさいという文化が根強くありますが我慢なんてしなくてよかとです。今後のうたさんを応援したい気持ちでいっぱいです。
人は皆各々色々な経験の中で生きていきます。人間関係で辛い経験をした傷を癒やしてくれるのもまた人間関係。スポーツでも同じかもしれません。辛い記憶が優しい記憶に上書きできるような社会でありたいですね。たくさんの感動をありがとう。一人ひとりの選手に優しい記憶が上書きされますように。
2024-07-26 19:43:00
来実の活動、再開予定です!
しばらく様々な調整期間としホームページもおやすみしていました。年齢を重ねると新しい環境に馴染むのにも時間がかかりますが、どちらに出向いても温かい方々ばかり。感謝感謝です🙆
先日、素敵な51歳ぐらい?の仲間たちと久しぶりに再会しました。一人は私が小学校で転校した時からの友人で私の転職を誰よりも応援してくれたHさん。遠方に住んでいるためなかなか会えないのですが今回久しぶりに地元に帰省するという連絡をもらい再会を心待ちにしてました。貴重な再会になるのでHさんに会いたい仲間、来実の仲間も一緒に和気あいあい楽しいひとときとなりました。
私はみんなよく知っていて会いたい仲間ばかりでしたが中には初めて会う人もいて最初は大丈夫かな?とやや心配してましたがなんのことはない。みんなの適応力、人間力にあっぱれ💮でした!
今回中学校からの陸上部の仲間+高校の同級生+仕事の最強の相棒たちと一緒に集うことができて来実の再スタートはまたパワーアップして臨めそうです。リスタート会を夏休み中に調整する予定です。
皆50代。今までのようにいかないことが増えてきました。子育てが一段落して寂しさとともに自分の時間が増えて戸惑う仲間もいます。ぼーっとやっとゆっくりできる時間がもてるようになった人もいます。
せっかくなら何か楽しみがほしいね〜となりました。来実をおやすみしている間、ゆっくりできる時間は増えましたが何だかエネルギーがわかない。更年期じゃろうかと思っていましたがむっちゃんちに集う仲間からたくさんエネルギーをもらっていたことにも気づかせてもらいました。
そして今大学受験を目指して頑張っている高校生たちもいます。子どもたちが苦手な勉強のサポートを友尻先生が優しく対応してくださってます。来実カフェで子どもたちとピアサポーターの交流の機会を増やしていく予定です。支援職を目指す人が増えてこんなに嬉しいことはありません。
久しぶりに帰ってきてくれたHさんは変わらず私の元気の源のHさんでした。長い人生、私の人生にも光を与えてくれたHさん。本当にありがとう。またしばらくは会えないかもしれないけど何年分もの元気をもらいました🙆