インフォメーション

2024-08-21 08:07:00

人生はお一人様に1枚きりの片道切符

「人生はお一人様片道切符」

 

選択理論心理学は「他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来」という考え方をベースとしています。物事を負担なく捉えることができるこの考え方は人と接する時に大切にしてきました。合う合わないもありますから合いそうな人は取り入れてみるとよかかもです。

 

シンプルにその視点で考えていくと悩んでいることが自分でコントロールできることかどうか課題の整理が進みやすくなり自分のコントロールできることに集中しやすくなります。人間いかに自分でコントロールのきかない他人のことで悩んでいるのかに気づけたら楽になります。

 

今できることなのに「何歳になったらやる」と先延ばしにする人はずっと先延ばしの人生になりやすいそうです。逆に考えると本当にやりたいことであればすぐ行動できるのかもしれません。心がワクワクすることを来実の活動では大切にしていきたいです。先延ばしにしたまま人生が終わるのは誰しも本望ではありません。どんな生き方をしたいか。選択権はいつも自分の中にあります。

 

「やりたいことがわからない」という人がいます。それはあなた自身のテーマです。あなた自身がわからないことを他人が見つけてくれるはずがありません。大切な答えは自分の内側にあります。小さい頃から好きだったこと、興味があったこと、得意なこと、自分の心が喜ぶことにヒントがあるかもしれません。苦手なことややらされることはうまく手放しましょう。

 

最初から他人に期待をするのではなく自分でできることからできたらよかですね。ぐっすり眠り美味しくご飯を食べられるようになるとやりたいことが見えてくるかもしれません。自分が何を人生で望んでいるのか。何を願っているのか。自分と対話を重ねていけたらよきっと何か見えてくるかもしれません。

 

頭の中にあることをノートに書き出してみましょう。誰かに話してみましょう。話しているうちに「自分の感情や願い」に気づくこともできます。人に自分の大切な人生の選択を委ねるのではなく自分自身で自分の歩む道を築いていけたら最高ですね。一人ひとりの手にある片道切符を大切に。今日できることは今日やって1日いちにちを丁寧に積み重ねることで心は喜ぶ気がします。どんな行き先を選びどんな旅にできるかは自分次第です☺

2024-08-20 12:09:00

やりたいことをやろう

先日久しぶりに再会した友人のNさん。

 

Nさんは長年勤めてきた仕事から離れて今全く経験したことのない新しい仕事にチャレンジしています。

 

高校時代私たち同級生の中でマドンナ的存在だったNさん。年齢を重ねてもその美貌と素敵さは健在で自分の意思で人生を選んでいる心のしなやかさが明るい笑顔に表れていました。生き方がかっこよすぎます。

 

やりたいことを選んでやることができている人は依存心が少なく凛としています。周りの人の評価や感情に振り回されて人のせいにして選択できないのは依存心。ぶつぶつ言いながらもその仕事を選んでいるのは自分自身で人に自分の大切な人生を委ねていることになります。自己決定の大切さは仕事でもプライベートでも同じ。大切にしたいことは何か。優先順位をつけて時間を大切にNさんのように自分で選べる力を身につけたいと強く感じました。

 

先の見えにくい時代です。もし今勤めている会社が倒産でもして今の仕事を失ったら。それは会社のせいでしょうか。今の会社を選んだのは自分自身です。会社のせいにしていても道は開けないですね。いろんな状況に備えてリスクマネジメントをしておくのは自分の役割です。自分自身でコントロールできることで安心や人間関係を重ねていきたいですね。自分次第でピンチはチャンスにもなる。Nさん、大切な気づきをありがとう☺

2024-08-19 19:40:00

高校生の勇気ある選択

二人の高校生と出会って早10年程が経ちました。2人から大切なことを日々教えてもらっています。新しく出会う子どもたちにも伝えていくことが私の役割です。

 

2人とも事情があって最初入学した高校から単位制や通信制の高校へ転学しました。転学する前は深く悩みうまくいくか悩んでいましたが子どもたちの底力は素晴らしい。今2人は高校3年生。ともに大学を目指して猛勉強中です。自分の調子と相談しながら学習方法も上手に調整できていて頭が下がります。

 

2人とも「自分の経験したことで人の役に立てることがあれば」と心理士等の支援職を目指しています。人間関係で傷ついた経験を人間関係で癒やしていく道を選ぼうとしている2人の勇気と2人に出会えたことに日々感謝です。

 

「やらされる勉強空間は自分には合わなかった。今は自分の意思でテスト勉強もレポート作成も頑張ることができている。親から勉強しなさいと言われることはありません」と力強く語ってくれたA君。学びは与えるものではなく自ら手を伸ばして主体的に選び学ぶことの大切さを教えてくれています。自分にあう学びの場を選ぶことができた子どもたちは輝いています☺

2024-08-16 19:13:00

都城のヒーロー入来君の動画を見た!

現在DeNAベースターズの二軍投手コーチの入来祐作さんは来実の仲間のむっちゃんや私たちが五十市中時代の同級生。五十市中→PL学園→亜細亜大→本田技研工業→巨人ドラフト1位!

 

と都城の野球少年や私たち同級生にとってもヒーローでした。足もめちゃめちゃ速くて毎日練習している私たち陸上部よりも速く体育祭でも大活躍。超有名人でしたが明るく気さくな人だったのを覚えています。

 

野球選手は野球一筋で生きてきているため引退後が大変苦労をする方も少なくないとテレビで見たことがありますが動画で拝見した入来コーチは語りも仕事ぶりもとにかく一生懸命。打ち込めるものがある人は輝いていますね。与えられた場所で最善を尽くしよい出会いを重ねている姿にジーンと涙が出ました。

 

立場が変わっても誰に対しても謙虚で真摯に向き合える。更にパワーアップした入来君。私たちも入来君のように打ち込める何かを一人ひとり見つけていける活動にしていきたいです。そして来実の子どもたちにもいつかこの動画を見せてあげたいです☺

2024-08-14 08:58:00

小さな‘お試し’ピアコミュニティへ

支援職についてからたくさんの方々との出会いをいただきました。

 

共通のテーマは‘所属感’。学校や職場等から離れていることの不安と孤独に悩まれている状況が多くあります。自分から新しいコミュニティに飛びこむのもかなりハードル高く苦戦されている方も少なくありません。人柄もお力も素晴らしい方々ばかり。心地よいコミュニティ体験を重ねていただくことで安心やエネルギーをためるきっかけになれば嬉しいです。もちろん一人時間を極めていくのも敏感さの高い人には最適ですので自分が何を求めるかによります。

 

ピアとは仲間。今悩まれている方は苦手な環境でエネルギーをすり減らす経験は数えきれない程皆さん重ねてこられての今だと思います。苦手な環境で闘い続ける人生を選ぶも自分に合う環境でチャレンジするのも自分次第。皆さんのニーズに添って小さな仲間コミュニティでお試し体験ができる機会を今調整中です。皆さんスペシャルな力をもたれていますのでやりたいことをどしどし実践していけたらと思います。仲間サークル活動を通じて私たち支援職と一緒にピアサポーター活動をしてくださる仲間も併せて増やしていけたら嬉しいです☺

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...