インフォメーション

2021-09-19 08:38:00

限りがある中で支えること

ご家族から「子どもからの要望にどこまで対応してあげればよいのか」というご相談をよくいただきます。

 

子どもを支える方法には答えがありません。一人の子どもに良かったから別の子どもに合うかというとそうでない場合も多くあります。

 

一番大切なのは「対応することでお互いに苦しくならない方法」を選ぶことです。そのために相談業務の中では「枠組み」があります。おおよその対応できる時間を先に相手に伝えてその中で相手の希望を伺う仕組みです。これは日常の対人関係、親子関係にも応用できます。

 

例えば相談業務の中で「毎日相談にきてもいいですか」とご希望があった場合、毎日相談を受けることがお互いの関係性にどう影響があるかを考えます。休みの日に急にご相談されたい場合も不安の強い方にとっては「対応して下さる人」はよい人で対応されない人には「冷たい人」という印象をもたれるかもしれません。

 

成熟した安心できる関係性では「できないことはできない」と断ることができます。ただ子どもの心はそこまで一気には強くなりませんのであらゆる方法で相手との関係性を確認するために強い要望が生じることがあります。何かのテーマを乗り越えようとする際にはよく生じる状態です。そして子どもが乗り越えるテーマであるはずなのに周りが頑張って対応しすぎると結果的に子どもは困らない状況が生まれ、子どもの課題なのか親の課題なのか学校の課題なのか支援職の課題なのか、課題の本質が見えなくなり支えている側が苦しくなるという難しい状況が生じます。医療アドバイザーの興野先生もよくおっしゃりますが「助けすぎず子どもが困る状況をつくり子どもからサポートを求める力を育てる」ことが大切です。

 

とはいっても子どもによってストレス耐性も違いますので皆同一に対応するものでもありません。どこで線を引けばよいのかどこまで助けてあげればよいのか本当に難しいですね。

 

まず「自分にできること」を子どもに示し、その中で子ども自身がどこまでできるのかを子どもと一緒に確認しながら子どもの要望や思いに無理のない範囲で対応することだと思います。もし相手が求める以上に対応しすぎて関係性を維持しようとしたり断りきれない不安が続く場合は「自分自身の中に相手から見離される不安」がベースにあることがあります。一見、子どもや相手のテーマにみえますが、親御さん自身、相談を受ける側自身のテーマであることもあります。苦しくなっても見離される不安で繋がる関係性を続けてしまう傾向が続くと共依存関係へ移行していきます。大人になってからも続く苦しい関係です。「相手にも事情がありできないことがある」ことが分かるようになると人間関係は安定します。

 

子どもと親、相談する人と受ける側の間にきちんと柔らかい心の境界が見えるようになると安心して相手に自分の思い、要望を伝えられるようになります。逆に自らの関わりで何とか改善しようと思い心の境界が見えなくなると子どもは安心して気持ちを表出できなくなります。どこまで自分に気持ちを出してよいのか、限りのない心の世界だからこそ境界を接する側でもてるかがポイントです。

 

学校にいく、いかない、考える。人に会う、会わない、考える。誰かとやりとりする、しない、考える。子どもが決めていいことは子ども自身が決めれるように考える時間をきちんと確保できるように応援していければと思います。そのためには応援する側の人間が「自分にはここまではできるけどこれ以上はできない」ということを子ども本来の力を信じて十分に伝えていくことが大切です。そして断れない関係の人とは周りの力を借りてうまく距離を保つ。自分が健康であり余力があれば人の力になれる。自分が苦しい時は自分の力は自分のために使う。自分が安心できる方法がきっと子どもたちの安心に繋がります。

2021-09-18 07:28:00

自らのご縁から 我が子のご縁へ

今回のこの取り組みは以前からの仕事仲間との大切なご縁があってこそです。

 

友尻総合アドバイザーと福山支援コーディネーター、前村心理応援スタッフは8年程前から同じ子ども支援チームで人吉球磨管内の子どもサポートで時間をともにしました。細かい打ち合わせをしなくてもお互いの役割や考え、心情等が分かる(もしくは違っていても許してもらえる安心感がある)ため困難な状況の中でも「大丈夫大丈夫」と誰かが誰かのピンチを補い合うことができます。今回、ずっと以前から温め思い描いていた仲間との夢の具現化の一歩目を踏み出せたことはその一歩目にたくさんの子どもたち、保護者様、学校の先生方、支援職、そしてスタッフ家族の応援のおかげです。本当に本当にありがとうございます。

 

更に今回は管内の子どもたちのピンチを幾度も幾度も助けていただいた人吉球磨地域の子ども支援の大黒柱の興野先生に医療アドバイザーとしてお力添えいただきます。既に興野先生とのオンライン面談を心待ちにされている親子もたくさんいらっしゃります。

 

興野先生と初めてお会いしたのは3人がサポートチームで出会ってから間もない頃ですが、初めて興野先生にお会いした時に確かな安心感と「大丈夫」という何だかずっと一緒にお仕事をしてきているような不思議な感覚がありました。多分子ども支援を通じて同じ思いで子どもに向きあってきていたからだと思います。まさに子どもたちが与えてくれた興野先生との素晴らしいご縁に感謝ばかりです。興野先生が私どもの傍で笑って下さるとどんな困難な状況でも「大丈夫」という安心感と揺るぎない信頼感があります。

 

私ども子ども支援職にとって医療、教育の連携は長期間苦しい状況にありました。興野先生との出会いで希望の光をいただき子どもたちやご家族に安心を増やしていくお手伝いの選択肢が更に増えつつある現在の状況をとても嬉しく思います。興野先生をはじめ快くお力添えいただける興野先生のご家族、吉田病院の村上院長先生はじめスタッフの皆様のお力添えなしに今の子ども支援の形はありません。更にこの支援の輪が広がり支援を必要とされる方々に届きますように。

 

そして今回また嬉しいメッセージをいただきました。あるお母様家族が当ルームの友尻総合アドバイザーに中学生時に英語を教えていただいたとのこと。そして今回子どもさんが友尻総合アドバイザーに繋がるという素晴らしいご縁となりました。友尻総合アドバイザーの英語の授業から今回の来実までに辿り着くまでにはかなりの年月が経ちました。ただ月日は経っても友尻アドバイザーの優しい笑顔とその笑顔を覚えていて下さったご家族の受けとめるお力の丁寧さはきっと変わらずこうしてご家族から子どもさんに繋がっていく温かいご縁に心が温まるひとときをいただきました。

 

来実は私どもスタッフにとって我が子のような思いで子どもたちをご家族と応援していきたい、そんな場所になりつつあります。みんなでゆっくり安心の形に築いていければと思います😺

2021-09-16 06:29:00

大学生のBさんから 小学生のAさんへ 

ホームページのスライドショーには大学生の当ルームピアサポートメンバーのBさんの癒やしの絵が掲載されています。更にホームページのメニュー→子どもたちの作品には小学生のAさんの可愛らしい絵が掲載されています。

 

Aさんが元気がたまって描いた絵をのせてみたいと嬉しいお願いがありました。時間をかけて色々考えイメージしながら一生懸命描いてくれた大切な絵です。細やかに丁寧に描かれたこの作品にはAさんの丁寧さ、優しさが溢れています。相手の状況に優しく心配りができるAさんやご家族の言葉に私どももたくさん元気をいただいてます。やりたいことを自分で考えながら表現する、とてもよか自己表現です。皆で温かくAさんの今後を応援してあげたいですね。

 

 

今回、来実の中で絵の好きなAさんに同様にAの好きな大学生のBさんが繋がり素敵なコラボレーションとなりました。好きなこと、関心があることが同じであることはそれだけで元気をもらいやすく、出会いが1+1=2ではなく3にも4にもそれ以上にもなる出会いによる溢れるパワーを二人のやりとりから感じます。もちろん二人ともまだまだ成長過程で見守っていく来実スタッフの中で遠慮なく自己実現に向けてやりたいことを具現化してくれたらと切に願います!皆様、ゆっくりご覧下さいね〜😺

2021-09-15 05:17:00

HSP傾向の辛さを強みに変えて

HSPとは

 

「高度に敏感な人」でアメリカの臨床心理学者が提唱した人の性質を表す言葉です。最近は「繊細さん」等の本やYou Tubeでもよく紹介されています。

 

研究によると「5人に1人」の割合で存在し、脳の動き方が違うと言われています。「誰かがいるだけで疲れる」という人はそうかもしれません。

 

HSP傾向の人の強みは「同じような辛さを抱える人の辛さを誰よりも共有し相手に優しく丁寧に接することができる」かもしれないことだと思います。自分の心を擦り減らすような関係ではなく自分の辛い経験が誰かのために活かせることが強みと感じ目の前の子どもたちに笑顔が戻るような経験に触れるようになると世界は開けていくかもしれません。

 

 

学校に行くのが不安な子どもたちに好きなことの話を聞くと①絵を描く②読書③音楽等五感を使って自分の考えや感じ方を大切にしながら日々を過ごしている子どもたちがとても多くいます。そしてその感性の豊かさは年齢を重ねた同様の方々の姿、とても礼儀正しく相手を気遣うことができる出会った瞬間に「大丈夫そう」と安心できる方々の日々に重なっていきます。

 

 

HSP傾向の方々のもう一つの傾向として「言語性知能の高さ」が背景にあると考えられます。思考力、察する力、感じる力どれも高すぎて自らの言動を振り返りすぎる「内省力の高さ」故に周囲の出来事を自らの言動と関連付けてしまい、自分が悪かったと感じてしまう。周囲のテーマと自分のテーマの整理がうまくいかず周囲のテーマに巻き込まれやすくなります。「言語性知能の高さ」を活かして苦しい渦に巻き込まれにくい生き方としては「大丈夫な場所で大丈夫な人」と時間を過ごしたり仕事をしたりすることです。らふくんもそうですが圧倒的な表現力と豊かな感性の持ち主ばかり。言葉で繋がる力にとても長けているのに人間関係にエネルギーを奪われるとその絶対的な強みが活かしきれない状況が続きます。

 

不安の強い子どもたちにとってHSP 傾向の方々は誰よりも心の味方となりうるかもしれません。来実では一緒に辛さを強みに変えていきたいと、勇気を出して一歩踏み出したいという方々と一緒にサポートルームを作っていきたいと思っています。もし自分の力の活かし方に悩まれている方がいらしたら子どもたちの応援に自らの経験を活かして力を貸していただければ嬉しいです。

 

2021-09-14 06:03:00

離れていても共に頑張れる友人たち

いつも当ルームのホームページをご覧いただきありがとうございます。

 

このホームページはまだ当ルームスタッフから限られた方々だけにご紹介している段階です。丁寧に対応していくためには限られたスタッフのマンパワーでどこまでできるかの見極めが大切になります。幸いたくさんの仕事仲間や友人が一緒に新しい試みを支えてくれていて日々子どもたちとの出会いに元気をいただいてます。

 

 

「大切にしてもらえる」体験が人の原動力になります。子どもたちにはご家族と同じくらい自分のことを「大切に思ってもらえる」心の友を来実での時間の中で見つけてくれたらと願います。

 

 

長い人生の中で出会いをいただく人は限られていますが自分の一つひとつの選択の中で出会える人、その選択をしなければ出会えなかった人が私どもの日々を支えてくれています。今回、大切な友人たちに来実のホームページを見てもらい忙しい中でたくさんのメッセージを届けてくれました。

 

 

コロナ禍で次にいつ会えるか分からない離れた友人ばかりですが、私どもの苦しいピンチを幾度も支えてくれた大切な心の友。「自分もこのようになれたら」と感じさせてくれる私どもにとっての大切な「心のモデル」でもあり「心の師」でもあります。何かあればすぐにかけつけて力になりたい。そう思える人がいることは年齢を重ねれば重ねる程幸せなことだと感じます。「いつか友人たちが年齢を重ねて今の仕事を離れた時に一緒に大きなチームで来実の子どもたちと時間を過ごす」私どもにはまだまだ大きな夢の続きがあります。

 

 

「離れていても共に頑張っている」一緒に子どもたちが向き合うテーマを共に越えていけるホッとできる繋がりが来実の子どもたちにもそのご家族にも生まれますように応援してまいります。「繋がったみんなが大きなチームになる」そんな来実でありたいと思います。

1 2 3 4